公開日 /-create_datetime-/
経理担当者の仕事において、月の初めに特に悩みのタネとなるのが経費精算業務です。領収証や書類の確認作業など、手作業で時間のかかるものばかり。
しかし、このような問題を放置しておくことはできません。
デジタルトランスフォーメーションを推進する企業が増える中で、業務の効率化が重要視されているからです。
そこで今回は経理担当者が抱える経費精算悩みについて、3つのポイントから紹介します。また、課題の解決策についても提示します。
経理担当者が抱える経費精算に関する悩みは、おもに以下の3つが挙げられます。
① 手作業による処理で時間がかかる
これは経費精算書の作成や申請を手作業でしている企業に当てはまります。
とりわけ大変なのが、確認作業です。交通費・出張費などの金額が合っているのか、1つ1つチェックをしなければなりません。領収書と申請書類、実際の金額を照らし合わせる必要があります。
②ミスが許されない
経費精算業務においては、精度の高さが求められます。1円単位まで管理しなければならない大変な作業ですが、注意をしていてもミスは発生します。
起こりえるのが精算もれや二重請求、金額誤りなどです。ほかにもデータ改ざんによる不正な申請を、事前に防ぐ必要があります。
③進捗管理に追われる
経費精算において、もしミスや不備があった場合、申請した従業員に差し戻さなくてはなりません。
また申請期日に必要書類を提出しない従業員に対して連絡をする必要があります。1人ひとりの状況に応じた連絡を取り、都度、進捗を確認しなければならないため、その管理に追わ
れてしまいます。
経費処理のスケジュールが遅れたり、ほかの経理業務が中断したりと、業務全体に悪影響を及ぼします。
以上が、経費精算における経理担当者の悩みです。
このような悩みの種があることで手間をとられてしまい、コア業務に集中できなくなる弊害も生じることがあります。
今回取り上げた悩みは、経理部門だけの課題ではなく、企業全体が力を入れて取り組むべき内容だといえます。
なぜなら近年は、IT投資によってビジネスに変革をもたらすデジタルトランスフォーメーション(DX)に注目が集まっているからです。
「企業は、既存のビジネスから脱却して、新しいデジタル技術を活用することによって、新たな価値を生み出していくこと」が求められています。
(引用:デジタルトランスフォーメーションに向けた課題の検討|経済産業省 https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/digital_transformation/pdf/001_haifu.pdf)
間接業務領域では、既存業務を電子化、システム化することで、業務負担を大幅に減らすことができます。経費精算業務も、デジタルトランスフォーメーションを推進するためにも効率化を図らなければなりません。
では、どのように悩みを解決できるのか。その具体策を紹介していきます。
①ワークフローの見直し
経費精算におけるワークフローを見直します。おもな工程は、以下の通りです。
・申請者による経費精算書の作成・提出
・上長による承認
・経理担当者の確認・精算作業
これらの工程で削減できるものがないか、本当に必要な工程かを考えてみましょう。一例として、一度使用した交通費のデータは再利用できるように保存しておくことが挙げられます。
②タイムマネジメントの徹底
期日に遅れることや、スケジュール通りに進まないことで、経費精算業務はより非効率化します。しかしタイムマネジメントを徹底することで、円滑な業務を実現できます。
例えば、パソコンやスマートフォンなどのアラーム機能のアラートを使って、各タスクの期日が通知されるようにすることで対策が可能です。
③経費精算システムの導入
今までExcelや手入力をしていた経費データを、1つのデータベースで一元管理できるのが経費精算システムです。交通系のICカードやカード明細を自動で読み取ったり、レシート・領収書の入力を自動化したりと便利な機能が搭載されています。
また経理担当者と申請者、承認者で経費データを、オンライン上で共有でき、社外からの申請や承認も簡単にできます。在宅勤務やリモートワークでも対応が可能です。
2020年度の電子帳簿保存法改正では、クラウドサービスの利用が新たな保存方法として追加されました。電子帳簿保存法は、帳簿や領収書などの国税関係帳簿書類を、電子データで保管することを認めた法律です。
クラウド型の経費精算システムを使用すれば、このような法改正に応じた処理が、円滑にできるようになります。
経費精算に関する悩みを、3つのポイントで紹介しました。経理担当者が抱える日々の負担を減らすためには、ワークフローの見直し、タイムマネジメントの徹底、経費精算システムの導入などが有効です。
またトランスデジタルフォーメーションを企業が推進するためも、経費精算の効率化はもっとも優先度の高い課題だと考えられます。経費精算における手間を減らして、人的資本を重要な業務に投下することによって、さらなる組織改革が望めるでしょう。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
オフィスステーション導入事例集
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
OFFICE DE YASAI 導入事例
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
公開日 /-create_datetime-/