公開日 /-create_datetime-/
一定数以上の労働者を雇用している企業では、「法定雇用率」にもとづいて、障害者を雇用する義務があります。障害者に活躍の場を提供することで、貴重な労働力を確保している企業もまれではありません。民間企業の法定雇用率は、2021年4月までに現行の2.2%から2.3%へ引き上げられる予定です。障害者雇用にかかわる法定雇用率とは、どのようなしくみなのでしょうか。この記事では、法定雇用率の引き上げによる影響や、雇用義務のある障害者数の計算式、法定雇用率が下回った場合のデメリットなどを解説します。
法定雇用率とは、常用労働者の数に対して、雇用しなければならない障害者の割合を示したものです。障害者雇用促進法では、民間企業などの事業主を対象に、従業員のうち一定割合以上の障害者の雇用を義務付けています。事業主が誰をどのような条件で雇うかについては「採用の自由」として認められている一方、憲法が定める「職業選択の自由」のもと、働く意欲がある障害者の「雇用の権利」を保証し、雇用を促進するための手段として導入されたのが法定雇用率です。
常用労働者とは、正社員のほか、過去1年間以上継続して雇用されている労働者や、1年間以上継続して雇用されると見込まれる労働者も含まれます。つまり、この条件に当てはまる契約社員やパート、派遣労働者、外国人労働者を雇用している企業も法定雇用率の対象となるのです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
働く人の意識を変える定点観測
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
オフィスステーション年末調整
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/