公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスが世界的に大流行し、日常生活にも経済活動にも大きな影響を与えているが、冬を迎えて感染拡大の動きが再び世界中に広がっている。
このような状況で「換気」の重要性が改めて注目されており、空気の質に対する関心も高まっている。ダイキン工業株式会社は「第26回 現代人の空気感調査」を実施し、“空気”に関する現代人の意識や課題を浮き彫りにしている。
さて、その調査結果だが、2002年に実施した過去の調査と比べると、室内の空気を心配に感じる人の割合が大きく増え、自宅での換気実施率は約8割に達するなど、それぞれが感染防止対策に取り組んでいることがわかった。
換気は、生活空間の空気中に溜まった二酸化炭素(CO2)や一酸化炭素(CO)、ホルムアルデヒド(HCHO)、ハウスダスト、花粉、細菌、ウイルスなどの有害物質を外に出すために行うもので、理想的な換気の目安とされているのは「1時間に2回」である。
ところが、「1時間に2回以上」(1日中窓を開けているも含む)の換気を行っているのは24.8%に過ぎず、十分な頻度で理想的な換気ができているのは4人に1人程度にとどまっているのが実態だ。もっとも多かったのが「1日1回」の33.5%である。
感染予防にもつながる効果的な換気方法については、ダイキン工業のWebコンテンツ「上手な換気の方法」(/news/detail/3589/?url=https%3A%2F%2Fwww.daikin.co.jp%2Fair%2Flife%2Fventilation%2F)で公開されているので、参考にするとよいだろう。
一方、2002年に実施した「現代人の空気感調査」では、「室内の空気の方が心配」の42.9%に対して、「屋外の空気の方が心配」が50.3%と、室内よりも屋外の空気の方が心配と感じている人が多かったが、今回はそれが逆転、「室内の空気の方が心配」が69.9%に増加している。
“3密”(密集・密接・密閉)が気になるコロナ禍ならではの、室内の空気質に対する関心の高さの表れと言えそうだが、空気質が気になる3大スポットは「飲食店」「病院」「交通機関」である。
今年の年末年始は、帰省や旅行、そして初詣さえも自粛が呼びかけられ、家で過ごす時間がいつもの年より増えそうだ。自宅で、のんびりと寛ぐためにも、理想的な換気方法をマスターしてはいかがだろうか。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
OFFICE DE YASAI 導入事例
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
社印・社判を必要とする文書の電子化
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/