公開日 /-create_datetime-/
公認会計士としてキャリアを積みたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
実際にキャリアアップの道筋を考える際、有力な就職先の選択肢として、「監査法人」と「会計事務所」があります。
両者の特徴をきちんと理解し、自分の将来像を見据えた上で、適切な選択を行うことが大切です。
この記事では、監査法人と会計事務所における仕事内容や待遇の違いを比較し、どのような場合にどちらで働くのが望ましいのかについて解説します。
監査法人が行う業務は、主に監査証明業務、非監査業務、コンサルティング業務の3種類に分かれます。
監査証明業務とは監査法人がメインに行う業務であり、企業をはじめ地方公共団体や学校法人などの幅広い組織を対象に、それらが公表・提示する財務情報が適正かどうかについて、第三者の立場から調査を行う業務のことです。
公認会計士だけが行える業務であり、弁護士など他の士業が行うことはできません。
非監査業務は、株式公開に関わる支援業務やM&Aに関する相談業務、地方自治体を対象とする経理業務や包括外部監査などの業務です。
コンサルティング業務とは、公認会計士が持つ専門的な知見をもとに、企業における財務関連のあらゆる相談に応じる業務のことで、財務についての調査・立案をはじめ、取り組み内容は多岐に渡ります。
公認会計士法の第2条第2項に基づいて実施されるので、「2項業務」と呼ばれることも多いです。
一方、会計事務所は、法人あるいは個人に代わって税務申告などの経理処理を行うのが主な仕事で、定期的に顧客の企業等を訪問して会計データを調べ、節税対策を考え、その上で税務申告書を作ります。
しかし近年、各会計事務所では公認会計士の専門的知識、経験を活かして経営上のアドバイスや事業承継などにも対応するようになり、業務の幅は広がってきました。
最近では、これまで通りの税務処理をメインに行う事務所と助言・相談業務なども行っている事務所とに2極化する傾向にあります。
経営アドバイスや事業承継などといった業務に携わる事務所で働いた方が、公認会計士としての活躍の場は広がり、将来的な成長が見込めるでしょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
ESG投資で注目の人的資本情報開示のグローバルメガトレンドとは?HRテクノロジーコンソーシアムがISO 30414をメインテーマとした日本初のオンラインイベントを開催
「保険業法施行規則の一部を改正する内閣府令(案)」及び「保険会社向けの総合的な監督指針」の一部改正(案)について公表しました。など| 4月13日更新の官公庁お知らせ一覧まとめ
『努力を自信につなげて邁進してきたキャリア』 CFOインタビュー 株式会社アンビスホールディングス / 株式会社明日の医療 - 中川徹哉氏
2020年に発生した世間の耳目を集めた脱税事件
「クラウド利用に関する実態調査 2021」トレンドマイクロ株式会社が実施
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
空間共有システム選び方ガイド
OFFICE DE YASAI 導入事例
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
USCPAで監査法人に転職できるのか?その後のキャリアは!?
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
生前贈与の税制簡素化に向けた検討が開始。贈与税の何がどう変わるのかを詳しく解説
経理の転職をエージェントに頼むメリット・デメリット
男女3,013人が1位に選んだストレスの解消方法は? 株式会社ビズヒッツ調べ
「ことら送金サービス」とは?新サービスの概要や活用場面を解説
公開日 /-create_datetime-/