公開日 /-create_datetime-/
都会暮らしのビジネスパーソンは、星を眺めることも少ないでしょうが、寒さが厳しくなる冬は、星がきれいに見えるシーズンです。ところで、なぜ、冬になると星空がキラキラと輝き、きれいに見えるのかご存じでしょうか。
冬に夜空を見上げたとき、星のひとつひとつがキラキラと輝いていると、感じたことがないでしょうか。
冬の夜空は、天体観測マニアにとって絶好の観測のシーズンとなりますが、冬に星がきれいに見える理由はいくつかあります。まず、冬には空気が乾燥するということです。空気中に水蒸気を多く含んでいると、透過率が下がり透明度も低くなります。
たとえば、室内でお湯を沸騰させると、湯気で視界が妨げられることと同じ理屈です。空気が乾燥する冬は、大気中の水蒸気が少ないために、星がはっきりと見えるというわけです。
冬は、日没が早く日の出も遅く、夜の時間が長くなります。太陽が沈んでも雲などに照り映った太陽の光が残り、すぐに真っ暗にはなりません。これを「残照」と言いますが、日没が早くなる冬は、暗くなるのも早いため、星が見えやすくなります。
天体観測に最適なシーズンと言われる冬は、星座がきれいに見えることでも知られています。気温や湿度が低いほど、星の光が大気層を通過する際に、密度の違いによって揺らぎが生じますが、その揺らぎによってキラキラと瞬いて見えるわけです。
他の季節と比べると、冬の夜空では一つひとつの星がより輝いて見えるのも、揺らぎによる瞬きがあるようです。
星は明るさによって一等星から六等星までの等級がありますが、見える一等星の数は季節によって違います。もっとも明るく見える星の一等星は21個あり、日本では年間15個の一等星を見ることができますが、春が3個、夏が4個、秋が1個、そして冬は7個です。
六等星は、目で見えるギリギリの明るさですが、一等星はその100倍の明るさがあり、夜空では目立ちます。その一等星の数が冬に多く見えることも、冬に星空がきれいな要因と言えるでしょう。
ところで、冬になるとキラキラと輝き、よりきれいに見える星座ですが、オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、ふたご座、ぎょしゃ座、おうし座、りゅうこつ座です。
冬に夜空を彩る代表的なものが、オリオン座のペテルギウス、こいぬ座のプロキオン、おおいぬ座のシリウスが作る“冬の大三角形”で、南の空にキラキラと輝いていることに、ロマンを感じた人も多いのではないでしょうか。
このように、冬の夜空は、星がキラキラと輝いてきれいに見える条件がそろい、天体観測には最適となります。
コロナ禍で迎える年末年始は、帰省も旅行も自粛する傾向のようですが、こんな時期だからこそ、晴れた日には、夜空を見上げ、きれいな星の輝きを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ただし、気温も相当低くなっていますから、薄着では風邪をひいてしまうかもしれません。暖かい服装で防寒対策をすることを忘れずに。
冬に星がきれいに見えるように、富士山もはっきりときれいに見える日が多くなります。それも、空気中に含まれる水分量が少なくなるためで、遠くのものがはっきりと見えるというわけです。コロナ禍で、経済動向の視界不良状態が続いていますが、星や富士山のように、クリアに見えるようになることを祈るばかりです。
オフィスステーション年末調整
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
サーベイツールを徹底比較!
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/