公開日 /-create_datetime-/
12月21日(月)は冬至ですが、冬至にはカボチャを食べ、柚子湯に入る習慣があります。なぜカボチャなのか、なぜ柚子湯なのか、そして冬至の意味や由来をご存じでしょうか。
冬至とは、中国の暦をもとにした二十四節気の一つで、1年を24等分してそれぞれに季節を表す名称をつけたものです。立冬と立春の、ちょうど真ん中にある節気で、1年のなかで太陽が出ている時間が最も短く、夜の時間が最も長い日です。
冬至を境に、日没の時間が少しずつ遅くなり、昼が長くなっていきます。2020年は、12月21日が冬至となりますが、毎年同じ日となるわけではなく、太陽の黄経が270°の冬至点に達する日です。
地球は、1年かけて太陽を1周していますが、回転軸がやや傾いているために、冬至の日も毎年一定の日とはならないわけです。でも、大体は12月21日か22日に冬至点に達します。
ところで日本には、冬至にカボチャを食べる習慣が古くからあります。では、なぜカボチャなのでしょうか。カボチャの原産地は中南米で、収穫時期も夏から秋です。どちらかといえば暑い国の緑黄色野菜という印象が強いのではないでしょうか。
ただ、カボチャの収穫は夏から秋ですが、風通しのいい涼しい場所で保存すれば、2~3か月はもちます 。そのため、カボチャは新鮮な野菜が少なくなる冬の貴重な緑黄色野菜として位置づけされていたようです。
カボチャには、体内でビタミンAに変わるカロチンやビタミンB1、B2、C、E、食物繊維がたっぷり含まれていますから、冬至にカボチャを食べて、厳しい冬を乗り切ろうという先人の知恵から、生まれた風習なのかもしれません。
もう一つの冬至の風習が、柚子湯に入ることです。なんとなく、冬至に柚子を湯船に浮かべて入浴している人もいるでしょうが、実は、この風習は江戸時代に広まったようです。
それを示すのが、1838(天保9)年に刊行された、江戸の年中行事を紹介する「東都歳時記」(とうとさいじき)で、「冬至 今日銭湯風呂屋にて柚湯を焚く」との記述です。
一方、冬至の翌日から日が長くなるため、冬至は運気が上昇に転じる日「一陽来復」と考えられ、厄払いとして柚子をお風呂に入れて入るようになったともいわれています。
また、柚子=「融通が利く」、冬至=「湯治」といった語呂合わせが縁起がよいと、冬至に柚子湯に入る習慣が根付いたという説もあります。
魔除けや語呂合わせよりも、一番しっくりとくるのは、栄養学によるという説です。もっとも、江戸時代に栄養学的なデータがあったわけではありませんが、柚子の果皮に豊富に含まれる保湿効果(ビタミンC)と、血行が改善(フラボノイド)され、風邪の予防や健康にいいことを経験的に知っていたようです。
それにしても、冬至にまつわる風習はさまざまあり、地方によっても違うようです。「運」を呼び込むために「ん」のつく、ニンジン、ダイコン、レンコン、ウドン、ギンナン、キンカンを食べ、栄養をつけると同時に縁起もかついでいたようです。
そういえば、カボチャは漢字で「南瓜」と書き、「ナンキン」とも呼ばれていますから、「ン」がついています。
カボチャと小豆を煮た「いとこ煮」を食べる地方もあり、コンニャクを食べる地方もあります。コンニャクには植物繊維が多く含まれているため、昔から「胃の箒」「腸の砂おろし」とも呼ばれていたように、体の中にたまっている砂を出すためだったようです。
いずれにしても、これから冬本番となり、寒さも一段と厳しくなります。しかし、冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。先人の知恵も参考にしながら、コロナ禍の冬を乗り切りましょう。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
社印・社判を必要とする文書の電子化
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
空間共有システム選び方ガイド
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
電子契約における代理署名・代理押印
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/