公開日 /-create_datetime-/
ITパスポートは、IT技術者だけを対象とした資格ではなく、ビジネス、IT、情報セキュリティ、コンプライアンスといった幅広い知識が身につく全ての社会人を対象とした資格です。
この記事では、ITパスポートの内容と、全社員がITパスポートを取ることで得られる企業のメリットを全4回にわたって解説します。
「ITパスポートを全社員に取らせるべき3つの理由(全4回)」
第1回:ITパスポートとはどんな資格?
第2回:ITパスポートは幅広いビジネス知識が身につく
第3回:ITパスポートはITリテラシーを向上させる
第4回:ITパスポートは情報セキュリティとコンプライアンス意識を高める
連載第4回の今回は、全社員がITパスポートを取得することで期待できる効果のうち「情報セキュリティとコンプライアンス意識が高まる」について解説します。
近年、社員のコンプライアンス違反により、企業が大きなダメージを受けるケースが増えた結果、企業内教育におけるコンプライアンス研修の優先度が大幅に上がっています。
したがって、すでに優先度が上がっている情報セキュリティとともに全社員向けに何らかの研修を実施する必要があります。
とはいえ、社員の情報セキュリティとコンプライアンスに対する意識レベルは千差万別です。
そのため、会社全体としての意識レベルを向上させるためには、最小限知っておくべき知識を網羅的に学習させる必要がありますが、ITパスポートの内容は、このような要求に対して最適といえます。
現在実施されている一般的な情報セキュリティ教育は、メールの誤送信やPCの紛失を防ぐためにはどうすればよいかといった実践的な内容が中心になっています。
このような研修は、即効性という面では優れていますが、本質的なリテラシー向上にはつながりません。
ITパスポートはIT技術者向けの情報処理技術者試験の入門レベルとして位置づけられますので、情報セキュリティ教育の観点からは、情報セキュリティの本質的な理解につながる技術的な項目が網羅されています。
ITパスポートで情報セキュリティの本質的な理解につながる技術的な項目は、以下の3つになります。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
空間共有システム選び方ガイド
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
押印に合わせた電子署名形態の選択
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
サーベイツールを徹底比較!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/