公開日 /-create_datetime-/
コロナ対策と働き方改革の両面から、テレワーク導入が進んでいます。事業主と経営面のアドバイザーでもある公認会計士や税理士は、テレワークについて、どのような意識を持っているのでしょうか。
株式会社ミロク情報サービスが、税理士、公認会計士、事業主1,278名を対象に実施したテレワーク推進に関する意識調査の結果を、「会計事務所白書2020年」(/news/detail/3461/?url=https%3A%2F%2Fwww.accnt.jp%2Freport%2F2020%2F)で公開しています。
テレワーク推進の担当者にとっては、公認会計士や税理士、そして事業主がテレワークについて、どのような意識を持っているのかを把握するとともに、調査結果とともに、専門家の考察として税理士の意見も付記してあるので、参考になると思われます。
では、調査項目の中から、重要と思われるものの結果を見ていきましょう。テレワークを導入している公認会計士や税理士事務所は約5割で、事業主は約6割です。
公認会計士や税理士の業務は事務作業が多くなりますから、テレワークを導入しやすい職種といえるでしょう。
さらに、テレワークを利用している税理士・公認会計士は、「業務効率化と生産性の向上」「従業員の働きやすさの実現」といったメリットから7割以上、事業主では約6割が今後も継続して利用すると回答し、確実にテレワーク導入の流れが進んでいるようです。
テレワークの導入が進んでいることは、各種調査結果でも示されていますが、気になるのがオフィスのICT環境、なかでもセキュリティの問題です。
テレワークは、事務所ではなく、自宅やサテライトオフィスなどで業務を行うわけですが、そのために必要なのが事務所で使っている会計や税務ソフト搭載のパソコンや、インターネットにつながる通信環境です。
テレワーク用として専用のパソコンを用意している事務所もありますが、約6割の事務所はノートパソコンの持ち帰りを認めているようです。また、約6割が自宅から社内システムにアクセスして電子メールの送受信を行っているようです。
もちろん、パソコン持ち帰りを認めている事務所では、パスワードロックなどのセキュリティ対策を講じた上でのことでしょうが、情報漏洩防止の意識が高い事務所や、セキュリティ対策に不安がある事務所では、持ち帰りを認めていないことも明らかになりました。
テレワークを利用している税理士・公認会計士の7割以上、事業主の約6割が、「業務効率化と生産性の向上」「従業員の働きやすさの実現」といったメリットから今後もテレワークを継続して利用すると回答していますが、テレワーク利用時に感じた課題のトップに挙げられたのは「紙の書類のやりとりの難しさ」でした。
日本独特の“ハンコ文化”が、テレワーク推進の妨げにもつながっているようですが、テレワークの普及に合わせて、クラウドでの請求書や契約書なども広まりつつあり、政府も河野太郎行革担当大臣が進める「脱ハンコ」が話題となっています。
会計・経理業務には、帳簿へ記帳をはじめ領収書や請求書、納品書など、紙の資料が欠かせません。ましてや、公認会計士や税理士は、顧問先の経営状態を示す重要資料も必要となります。
膨大な紙の資料とハンコ文化が、会計・経理業務の生産性向上や業務効率化を阻んでいることも、この調査から明らかになりました。
請求書や契約書のデジタル化やペーパーレス化が、一般企業と同様、会計事務所や税理士事務所にも、生き残りと生産性向上のカギとなりそうです。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
空間共有システム選び方ガイド
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
公開日 /-create_datetime-/