公開日 /-create_datetime-/
さまざまな企業があらゆる工夫を凝らし、社員やその家族のための制度を設けています。前回は、中小企業ならではのユニークな制度をご紹介しましたが、今回はご紹介しきれなかったユニークな制度からグローバルでスケールの大きな制度まで、一挙にご紹介します。
働き方改革の中に光る個性
中小企業はフットワークの軽さから、個性的でユニークな社内制度を設けている企業が多くありましたが、大手企業も負けてはいないようです。
大手企業は展開規模や経済力から、とてもスケールの大きな社内制度を設けているケースが見受けられます。
実際に例を挙げながらご紹介しましょう。
【ソニー株式会社】
●グローバル・ジョブ・ポスティング:
ソニーは世界各国に拠点を展開しているグローバルなグループです。その展開規模を上手く利用したのが、グローバル・ジョブ・ポスティングです。
自社内の各セクション間で人材の異動を行う際に、自ら志願するケースは最近よく見られる制度となってきていますが、ソニーではこれが世界規模で行われています。世界各国の求人が見られるようになっており、応募条件を満たせば自ら志願し、海外に展開するソニーグループでの職務に就くことも可能になります。
【リクルートキャリア】
●海外トレイニー制度:
リクルートキャリアでも海外勤務の制度が設けられています。
こちらは社員が1年間、海外の現地法人で勤務できる制度です。自らの成長のため、また、企業の成長のために設けられた制度ではありますが、ダイバーシティが推進される昨今、このような海外勤務経験者は日本国内におけるグローバルな求人・人材派遣などの業務には必須と言っても過言ではない人材です。
社内でこのような海外勤務のチャンスを与えてもらえる環境は、社員・企業双方にとって相乗効果をもたらすと考えられます。
【スターバックスコーヒージャパン】
●CUPファンドジャパン:
CUPファンドジャパンとは、スターバックスジャパンのパートナーにより設立された一般社団法人です。
設立のきっかけは、東日本大震災でした。CUPファンドジャパンでは、被災した方への支援を希望するパートナーから継続的に募金を集め、地震などの天災により被災した方全員に対して支援を行っています。
CUPとは、Caring Unites Partnersの頭文字をとったものです。初めて設立されたのは1999年アメリカで、現在ではアメリカ、カナダ、中国のスターバックスで運営されているようです。
【SoftBank】
●積立年休:
一般的には、有効期限の切れた年次有給休暇は消滅してしまうことが多いと思いますが、ソフトバンクではこれを積み立てることで、最大60日の積立年休として取得することが可能になっています。介護、被災、妊娠による通院、看護、キッズ休暇などに利用可能だということです。
また、年次有給とは別に特別有給休暇も設けられており、結婚、配偶者出産、子女結婚などに利用されているようです。ちなみに、スポーツや文化など日本代表選手として世界大会に参加する社員にも特別有給休暇が与えられるそうです。
また、社員食堂でソフトバンクホークスの野球観戦なども行われており、こうしたイベントなどからも社員の一体感が生まれているようです。
【楽天】
●社内サービス:
楽天は社内サービスが驚く程充実しています。
カフェテリアでは朝食、昼食、夕食と無料で利用でき、個人学習スペースとしてライブラリを利用することも可能です。また、コンビニエンスストアも完備されており、必要なものをすぐに調達できるのも嬉しいポイントです。
しかしこれだけではありません。施設内にはフィットネスジム(有料)、ヘアサロン(有料)、マッサージ&鍼(有料)、ランドリーサービス(有料)まで揃っています。ここまで揃うと、帰宅しなくても過ごせてしまいそうですね。
【ファイザー】
●骨髄ドナー休暇:
多くの企業が休暇に関する福利厚生を見直しており、ファイザーでもさまざまな休暇を取得することが可能です。
リフレッシュ休暇や介護休職制度、ファミリーサポート休暇などが並びますが、ひと際目を引くのが「骨髄ドナー休暇」です。
骨髄の提供には入院する必要があります。これをサポートするのが骨髄ドナー休暇です。骨髄ドナー休暇は、国からも企業へ制度確立の要望が出されており、このところ導入する企業が増えてきています。
【日本オラクル】
●茶室「聚想庵」(しゅうそうあん):
オラクル青山センターには、最上階に茶室「聚想庵」があります。これはオラクル・コーポレーションの創業者で日本に造詣の深い、ラリー・エリソン氏の意向を受けたものです。茶道の家元に監修を依頼して作られた茶室は、とても東京の青山にそびえたつビルの最上階にあるとは思えない、静かな佇まいです。
●カフェテリアプラン:
最近では福利厚生を選択型にして設けている企業が増えつつありますが、オラクルはそのカフェテリアプランがとても充実していて、カフェテリアメニューが35以上もあるそうです。中でも人気のメニューが、1位の社外マッサージ、2位のネットワーク補助、3位のスポーツ補助と続くそうです。
大手企業ならではのユニークな制度がずらりと並びます。中小企業では尻込みしてしまいそうなビッグスケールの制度から、社員やその家族を思う気持ちに溢れる制度まで多種多様です。それは働き方改革が推し進められる今、抜本的改革として社員の心身に目を向ける企業が増えているためだと思われます。そして今後もさらなる環境改善のため、あらゆるユニークな制度が生まれることを願います。
<バックナンバー>
ユニークな社内制度紹介
サーベイツールを徹底比較!
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
押印に合わせた電子署名形態の選択
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
若手社員の早期離職を防止するためにできること
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/