公開日 /-create_datetime-/
契約書レビューAIのクラウドサービス「り~が~るチェック」を展開する株式会社リセが、ミロク情報サービスと個人投資家から2億1,570万円の資金調達を実施したと発表した。
「中小企業の法務対応に関する調査結果報告書」(2019年3月東京商工会議所経済法規委員会)によると、法務担当を設置していないと回答する中小企業が67.2%と大半を占めている。
その理由は「担当者を置くほどの問題がない」が53%ともっとも多く、次いで「適当な人がいない」が13.6%だ。また、2020年4月施行の民法改正について知らなかった中小企業は61.1%で、法務知識・リスクなどについての感度が低いというのが実情だ。
しかし、契約書の電子化や、テレワークの普及によって契約書レビューができる環境が整備されるなか、契約破棄に対する検討や交渉案件の決裂防止など、企業法務からのニーズが急増している。
資金調達に踏み切ったのは、中堅・中小企業に対するアプローチ、人材採用などを加速させるとともに、株式会社ミロク情報サービスとの業務提携によって、中堅・中小企業に法務部門におけるDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進し、高度な業務効率化、生産性向上を目指すためだ。
株式会社リセが展開する少人数法務を支援する契約書AIレビューのクラウドサービス「り~が~るチェック」への問い合わせ件数も、5月半ばから増加しつづけ、コロナ前と比較すると月3倍以上に増えている。
たとえば、弁護士に契約書のレビューを依頼すると、短い定型的な契約書でも平均3万円、英文契約書になると10万円以上の費用が発生する。スタートアップや中小企業にとっては、かなりな負担となる。
経済産業省推進の「IT導入補助金2020」対象ツールにも採択されている「り~が~るチェック」は、契約書の作成からレビュー、翻訳、管理やノウハウ共有まで、月額2万円(翻訳機能や英文レビュー機能を含める場合は月3万円)の料金で、専門弁護士の知見とAI等の高度な技術を駆使した、リーガルテクノロジーのクラウドサービスを受けることができる。
少人数の法務担当者しか抱えることのできない企業はもちろん、法務担当者を抱えることのできない企業は、コロナ禍の今こそ、導入を検討すべき時期といえそうだ。
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/