公開日 /-create_datetime-/
「新しい生活様式」への適応が求められるようになり、男女の「出会い」の機会も減少しているようですが、こうした情勢下で、イマドキの男女は、どのような「出会い」を望んでいるのでしょうか。
目次【本記事の内容】
結婚相手紹介サービスの株式会社オーネットが、未婚・既婚を含む20 歳~39 歳の男性(222 名)、女性(220 名)を対象に実施した「自然な出会いに関する意識調査」によると、希望する出会い方でもっとも多かったのは「自然に出会いたい」(66.5%)でした。
その「自然な出会い」が、「行きつけの場所」(51.8%)、「職場」(51.3%)、「学生時代の友人・知人」(51.3%)、「趣味の集まり」(43.3%)に加え、「オンライン飲み会・イベント」が16.9%あったことは、“デジタル社会ならでは”といえそうです。
「自然な出会い」を求める理由は、「生活の中で人柄を知り、自然に惹かれることが理想だから」(44.8%)、「自然な出会いに憧れがあるから」( 36.6%)、「出会いを求めている状況が苦手だから」( 23.9%、)「出会いにお金をかけたくないから」( 22.4%)です。
ところで、男女あわせて 70%が「自然な出会い」を経験したことがあると回答していますが、気になるのが、その後、どう発展したのかではないでしょうか。
「交際に至らなかった」が18%で、「交際したが、上手くいかなかった」が34.2%、「結婚はしていないが現在も交際継続中」が20.6%、「交際し、結婚に至った」が26.8%で、「自然な出会い」では、交際まで至るケースが多いようです。
しかし、リモートワークとなり、飲み会も自粛傾向となれば、「生活の中で人柄を知り、自然に惹かれる」理想の出会いは、なかなか難しい状況にあるといえるでしょう。そこで注目を集めているのが、デジタル社会ならではのマッチングサービス・アプリです。
MMD研究所がスマートフォンを所有する20~49歳の独身の男女に実施した「2020年マッチングサービス・アプリの利用実態調査」によると、マッチングサービス・アプリの認知度は27.0%で、利用経験者は57.1%となっています。
緊急事態宣言が発令された時期に、マッチングサービス・アプリを初めて利用した人は、男性は「新しい出会いが欲しい/欲しかったから」が45.0%、次に「誰かと話したかったから」が26.7%、「1人でいるのが寂しかったから」が25.0%です。
女性は「新しい出会いが欲しい/欲しかったから」が55.7%、次に「将来のことを考え始めたから」が35.7%、「誰かと話したかったから」と「一人でいるのが寂しかったから」が18.6%となっています。
ちなみに、緊急事態宣言発令後、マッチングサービス・アプリで出会った人とオンラインデート、もしくは実際に会ってデートをしたことがあるのは、男性が63.3%で女性は57.1%となっています。
実際にデートをした人のその後は、男女ともに「それ以降はなにもない」という回答が最多で、「現在も付き合っている」は男性が25.6%、女性が25.7%となっています。
自然な出会いであれ、マッチングサービス・アプリであれ、交際に至る割合にはそれほどの差はないようですが、注意すべきは、マッチングサービス・アプリの出会いには、トラブルも多いということです。
マッチングサービス・アプリでのトラブル経験者は男性44.9%で、女性は42.8%ですから、半数近くが何らかのトラブルに遭遇しているという現実を、見過ごすことはできません。
トラブルの内容は、男性でもっとも多かったのは「顔の見た目(写真)の詐称」が43.2%、次いで「すっぽかし/ドタキャン」が30.5%、「体形の詐称」が27.1%です。
女性の最多も「顔の見た目(写真)の詐称」(36.4%)ですが、「恋活/婚活ではなく性行為を目的としていた」も同数で並び、次いで「すっぽかし/ドタキャン」が31.8%、「ネットビジネスの勧誘や宗教への勧誘」が14.3%となっています。
それにしても、自然な出会いの機会がますます少なくなりそうなアフターコロナ、withコロナでは、男女の出会いはどのようになっていくのでしょうか。
時代とともに、出会いのカタチも変化していくのでしょうが、やはり、多くの人は「自然に出会う」ことを望んでいるようです。であるならば、電車に乗っているときにも、歩いているときにもスマホ画面に見入るのではなく、周囲を見渡してみてはいかがでしょうか。思いもかけぬ出会いに遭遇する可能性もあるかもしれません。
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
社印・社判を必要とする文書の電子化
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
働く人の意識を変える定点観測
経理BPO業務事例のご紹介
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/