公開日 /-create_datetime-/
BIGLOBEが全国の20代~50代の男女1,500人(20代~50代の社会人1,200人、20代の学生300人)を対象に実施した「ニューノーマルの働き方に関する調査」によると、20代と30代では、4割弱が「在宅勤務が前提なら移住検討」の意向があることがわかった。
全体では「検討したい」が13.6%、「やや検討したい」が17.3%で合わせて30.9%だが、20代では36.7%、30代が35.3%、40代が26.6%、50代が25%と、ニューノーマルの働き方として在宅勤務が前提となった場合には、若い世代ほど移住への関心が高いようだ。
移住を検討したいと思う理由は、「生活費の抑えられる地方で暮らしたいから」(36.9%)、「自然の近くで暮らしたいから」(35.3%)、「趣味に近い場所で暮らしたいから」(30.7%)などである。
また、「仕事場所を確保できる広い家に住みたいから」と、在宅勤務ならではの住宅環境の充実も29.1%で続いている。
バックオフィスがテレワークする際に必ず押さえておきたいサービスまとめ
在宅勤務の経験者への「在宅勤務を経験したことで、働く時間について感じたこと」の質問では、「成果を出していれば勤務時間管理をしなくても良いと思った」(32.9%)、「毎日8時間などの固定ではなく時間単位の勤務をしたいと思った」(28.8%)、「早朝や深夜など自分のライフスタイルに合わせて仕事をしたいと思った」(26.4%)が続いている。
つまり、これまでの労働時間によって対価が支払われるのではなく、成果重視のジョブ型雇用への意識が高まっていることも示しているわけである。
では、在宅勤務により働く場所や時間の制限がなくなることで、空いた時間をどのように活用しようとしているのだろうか。
48%と半数近くあげたのが「趣味」で、「運動・健康増進」(36.7%)、「睡眠」(36.3%)、「家事」(29.5%)が続いている。また、「勉強・スキルアップ・資格取得」(26.8%)、「副業」(22.8%)と、空いた時間を積極的に活用したいという意欲があることも明らかとなった。
在宅勤務が可能な職種なら、家賃の高い都心に住む必要もなく、“痛勤”と酷評される満員電車での通勤からも解放される。ましてや空いた時間を趣味やスキルアップに活用できるとなれば、ビジネスパーソンにとってはプラス面の方が多いようだ。
しかし、手放しで歓迎できない面も多い。在宅勤務の導入に関しては、さまざまな角度から検討されてきたが、コロナ禍で急激に普及が進んだために、在宅勤務ならではの課題も多く噴出している。
在宅勤務がニューノーマルのおける働き方のスタンダードとして定着していくためには、それらの課題を、どのように解決していくのかが問われることになりそうだ。
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
サーベイツールを徹底比較!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/