公開日 /-create_datetime-/
世界最大級の組織・人事コンサルティング会社マーサーの日本法人であるマーサージャパン株式会社は、これからの雇用のカタチを示す「ジョブ型雇用に関するスナップショットサーベイ」の結果を発表した。
2020年9月時点での調査結果は、雇用のあり方を「ジョブ型」または「どちらかというとジョブ型」へ変えていく企業は管理職で36%、非管理職(総合職)で25%である。それが、3~5年後には管理職が56%、非管理職(総合職)でも42%に増加するというのだ。
日系企業・外資系企業を問わず、管理職・非管理職いずれの階層でも、ジョブ型雇用へと移行する企業が増加するという方向性が明らかになったが、その背景にあるのは従来のメンバーシップ型雇用を維持することが難しくなっていることに加え、コロナ禍の影響もあるようである。
それを見直すために、「職務の明確化による貢献度に応じた適正処遇」、「専門人材の育成」、「パフォーマンスカルチャーの醸成」などに取り組むために、ジョブ型雇用導入へ動き出していることが、この調査からうかがえる。
ジョブ型雇用を見据えた動きは、これまでの新卒一括採用から、職種別、コース別など通年採用を検討する企業が増えていることからも垣間見ることができる。また、報酬水準の決め方も、ジョブ型雇用の流れに対応すべく、変化が生じてきているようだ。
現在、日系企業の5社のうち4社が、同一等級であれば職種に関係なく、同一の報酬水準を支給しているが、3~5年後には職種別、個別のジョブごとに水準を決定する企業の割合が2倍を超えている。
これまでのメンバーシップ型雇用では、勤続年数に応じて、個人差があるにしても、それなりに報酬も地位も上がっていったが、ジョブ型雇用では、基本的に仕事の成果に見合った報酬となる。
合理的で効率的な雇用形態ではあるが、まさに “働かざる者、食うべからず”ともいえる雇用形態は、働く者の意識をどのように変えていくことになるのだろうか。
マーサージャパンでは、メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への移行について、「今後の事業戦略やビジネスモデルはどうあるべきか、その中でどのような組織・人材が求められるのか、また、会社と個人の関係はどうあるべきなのかなど、人材マネジメントの仕組みを統合的に変革する必要がある」と指摘している。
日本の雇用のあり方は転換期に差し掛かり、これからの数年間で大きく変わる方向性を示すスナップショットサーベイの結果といえそうだ。
オフィスステーション導入事例集
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
若手社員の早期離職を防止するためにできること
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/