公開日 /-create_datetime-/
イマドキのビジネスパーソンは、オシャレにも気を配る人が多くなっていますが、意外と盲点となっているのが足元の靴です。高級スーツにブランド物のネクタイでキメていても、靴が汚れているようでは台無しです。身だしなみとしての靴の選び方、お手入れの方法をお届けします。
目次【本記事の内容】
かつて、旅館や料理屋では、客の靴の状態を見て、その客の懐具合や社会的地位を判断していたといわれています。必ずしも高価な靴である必要はありませんが、きちんと手入れが行き届いているかどうかが、人物評価の分岐点だったようです。
では、どのような靴を選ぶべきかを見ていきましょう。ポイントは足のサイズに合ったもの、服装にふさわしい色、TPOをわきまえたデザイン、の3つです。
靴を購入するとき、ほとんどの人が試し履きをするはずです。ジャストサイズの靴を履き、ちょっと窮屈な感じを受けた場合、ワンサイズ上の靴を選んでいる人も多いでしょう。確かに窮屈さがなく、履きやすいかもしれませんが、実はそこに大きな落とし穴があります。
ワンサイズ上の、ゆとりのある靴は、甲の部分に空間があるため、履き続けているうちにシワができてしまいます。甲とかかとにすき間のない、ジャストサイズの靴は、履き込むほどに足に馴染んできます。長時間、履くことを考えて、自分の足にフィットするサイズの靴を選びましょう。
次に、靴の色の選び方ですが、どんな色のスーツにも合わせやすいのが黒と茶色です。茶色といっても、明るい茶色ではなくダークブラウンが無難です。明るい茶色は、どちらかといえばカジュアルなイメージが強くなるので、ビジネスシーンには不向きといえるでしょう。
また、ベルトやバッグ、時計の革バンドなどと色を合わせると、オシャレセンスもワンランクアップします。小物だけでなく、スーツやネクタイとのカラーコーディネートにも気を配りましょう。
3つ目のポイントが、TPOに合ったデザインの靴を選ぶことです。ビジネスシューズに適しているのはプレーントゥとストレートチップです。プレーントゥは場所を選ばず、ストレートチップなら、フォーマルな場にも通用します。
ウィングチップやスリッポンは、カジュアル色が強くなるので、ビジネスシーンでは避けた方が賢明でしょう。
足の裏は、1日にコップ1杯分の汗をかくそうですから、1日中履いた靴は、かなりの水分を含んでいることになります。とても1晩では渇きませんから、同じ靴を何日も履き続けることは、革の劣化につながります。
ですから、数足の靴を用意して同じ靴を履き続けないようにするとともに、必ずお手入れをするようにしましょう。
面倒に感じるかもしれませんが、靴のお手入れをきちんとしていると長持ちもしますし、いつもきれいに磨かれた靴を履いているビジネスパーソンは、好印象を持たれます。
お手入れの方法は、まず、汚れを落とすためにブラッシングをします。履くたびに行うとよいでしょう。汚れが目立つ場合は、レザーローションを使って丹念に汚れを落とします。また、週に1度は、靴クリーム(靴墨)で、革に栄養を与え、色落ちを防止します。
靴のお手入れは、履く頻度によっても違いますが、とくに雨が降った日は、注意が必要です。出勤前から雨が降っている場合は防水スプレーをかけ、帰宅後は、靴の表面をやわらかい布で拭い、靴の中には新聞紙などを詰めて、しっかりと乾かしましょう。
理想は、2、3足の革靴を、ローテーションさせて履くことです。1日履いた靴は、2日ほど乾燥させるとよいでしょう。もちろん、お手入れも忘れずに。それが革靴の寿命を延ばすことにつながります。
「靴はビジネスマンのもう一つの顔」といわれるだけに、社会人の身だしなみとして、靴をいたわっては、いかがでしょうか。
ビジネスにふさわしい靴の選び方、お手入れの方法を紹介してきましたが、「仕事のできる人は手入れの行き届いた靴を履いている」といわれます。一つのものを長く大切に使う、また、管理をしっかり行うことは、仕事にも共通するものなのかもしれません。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/