公開日 /-create_datetime-/
今年の冬のボーナスは「支給されない・分からない」が、過去最高の46.4%という、ショッキングな数字を公表したのは、共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングの「第43回 Ponta消費意識調査」だ。
さて、今年の冬のボーナスの使い道だが、7年連続1位となったのは「貯金・預金」(38.0%)で、昨年冬のボーナスと比べると12.9%増と、コロナ禍による収入の変化に備えて節約志向が高くなっていることがうかがえる。ただ、なんといっても一番多い回答だったのは「支給されない・分からない」(46.4%)というのは今年の状況を反映していると言えそうだ。
コロナ禍による不透明な景気動向もあり、大手企業でもボーナスを減額する方針が、続々と発表され、半数近くが「支給されない・分からない」という回答は、決して他人事ではなさそうだ。
新型コロナウイルスによる冬のボーナスへの影響は?の質問に対しても、「変わらない」が57.8%で、「減った」が29.5%であった。
ボーナスの使い道としての定番でもある “宿泊を伴う旅行”は6.9%だ。例年なら10%ほどあるが、今年の冬はGoToキャンペーンの展開中にもかかわらず、感染への不安から旅行を控える傾向にあるようだ。
「節約したい」派は61.8%で、前回調査よりも1.3ポイント減少している。必ずしも節約志向一辺倒ではないものの、冬のボーナス支給額の半分以上を「貯金・預金」したいが61.6%にものぼることから、収入減に備えようという意識はやはり高いといえそうだ。
どうやら、今年の冬のボーナスは、あまり期待が持てないようだが、支給額も「20万円~40万円未満」が24.6%で最多で、「20万円未満」が19.9%と、昨年までのような大盤振る舞いの企業はあまり見受けられないが、景気のいい話が聞こえてくるのは、一体、いつになるのだろうか。
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/