公開日 /-create_datetime-/
経済産業省は7月3日、キャッシュレスによる決済比率を2025年までに40%に高めるという目標「キャッシュレス・ビジョン」を掲げ、産学官による「キャッシュレス推進協議会」を設立したことを発表しました。
日本はキャッシュレス後進国
経産省によると、日本でもクレジットカードや電子マネーなどキャッシュレス決済を推進する動きがあるものの、現金による支払いの方が圧倒的に多く、キャッシュレスによる決済比率は、2016年で19.8%にとどまっています。
一方、諸外国に目を向けると、韓国が96.4%、イギリス68.7%、オーストラリア59.1%で、キャッシュレスの普及率では、かなり遅れをとっていることが明らかです。まさにキャッシュレス後進国といえるでしょう。
日本では2025年までに、ラグビーワールドカップ、東京オリンピック、大阪・関西万博など、国際的なビッグイベントの開催が予定も含めて目白押しです。訪日外国人数の増加が期待されているだけに、国際社会に合わせたキャッシュレス決済の推進が強く求められています。
産官学の連携に大手企業約150社が参加
経済産業省は、キャッシュレス推進のための課題と今後の方向性に関する議論を行い、平成30年4月11日に「キャッシュレス・ビジョン」を公表しました。その中に提言として盛り込まれていたのが、キャッシュレス社会の実現に向けた取組の推進母体としての、産学官からなる「キャッシュレス推進協議会」の立ち上げです。
キャッシュレス推進協議会設立の目的は、「国内外の関連諸団体・組織・個人、関係省庁等と相互連携を図り、キャッシュレスに関する諸々の活動を通じて、早期のキャッシュレス社会を実現する」ことです。
「キャッシュレス推進協議会」にはメガバンクや有力地方銀行、通信大手、大手スーパーやIT企業など約150社が参加し、キャッシュレス社会実現のための活動を進めていくということです。
キャッシュレス推進協議会の主な活動
QRコードによるスマホ決済への対応が急務
日本政府観光局(JNTO)によると、2018年5月の訪日外国人数は267万5,000人(前年比16.6%増)と推計され、5月単月の国・地域別では、中国が前年同月比29.3%増の66万8600人と最多となっています。
訪日旅行者の4分の1を占める中国人観光客ですが、クレジットカード所持率は意外と低いのが現状です。最近日本のお店でもステッカーを見かける「銀聯カード」をご存知の方も多いと思いますが、このほとんどは中国の銀行口座に紐づいたキャッシュカード兼デビットカードとなっています。
これに加えて最近中国で人気なのが、銀行口座から直接引き落としができる支付宝(アリペイ)やWeChat Payなどを使ってのQRコードによる決済です。カードが手元になくてもスマホだけで簡単に決済でき、急速に普及してきています。
中国人訪日ツアー客の爆買いは一段落したようですが、最近は個人旅行者やリピーターが増えています。ガイドブックに載っていないようなローカルなお店を開拓しようと日本各地をアクティブに動き回る外国人観光客が、クチコミなどを見て小規模な飲食店や個人商店を訪れることも増えています。今後は大型店舗以外でも、キャッシュレス対応を整備し店頭にステッカーを貼ることで、新しい客層を呼び込み、ビジネスチャンスを広げることができるでしょう。
キャッシュレス化の普及に向けては、大手企業だけでなく、オールジャパンで取り組んでいく必要があるのではないでしょうか。
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
もっと見るリンク先:テスト
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
上位の企業の顔ぶれはどう変わった? 大学1、2年生が就職したいと思う企業・業種ランキング
公開日 /-create_datetime-/