公開日 /-create_datetime-/
管理部門にとっては、社内を円滑に管理するだけでなく、会社の状態や業績を的確に把握しておくことも、大切な役割の一つです。 そのためには、資産や負債、売上高や仕入高、経費などから、会社の経営状態を読み取る力が求められます。 そこで今回は、管理部門が知っておきたい会計用語をまとめてみました。
貸借対照表の見方
会社の財政状態を表しているのが貸借対照表です。貸借対照表は、左側に「資産の部」、右上に「負債の部」、右下に「純資産の部」が記載されています。まず、このことを頭に入れておきましょう。
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)
企業の一定時点の資産・負債・純資産が記載された財産一覧表であり、会社の財政状態を把握することができます。。
バランスシート、またはB/Sと呼ばれています。
資産の部(しさんのぶ)
会社が調達した資金の使い途を表すものであり、会社が保有する資産が記載されています。資産の部の合計は総資産とも呼びます。
負債の部(ふさいのぶ)
会社を運営する資金を、主に金融機関などの外部から調達したものを表しており、将来返済を要するものが記載されています。
純資産の部(じゅんしさんのぶ)
会社を運営する資金を、株式の発行等によって調達したものを表しています。
資産の部の内容
貸借対照表の左側「資産の部」には、流動資産、固定資産(有形固定資産、無形固定資産、投資その他の資産)、繰延資産が記載されます。
流動資産(りゅうどうしさん) 流動性が高く、現金化しやすい資産のことで、概ね1年以内に現金として回収されるものが流動資産に該当します。 該当するのは現金、受取手形、売掛金、前払費用、商品、短期貸付金などです。
固定資産(こていしさん) 現金化に時間を要する資産のことで、1年を超えて使用したり、投資目的で長期間保有するような資産のことです。 固定資産には有形固定資産(建物・土地・機械装置・車両など)、無形固定資産(ソフトウェアなど)、投資その他の資産(出資金・長期貸付金・投資有価証券など)に分類されます。
繰延資産(くりのべしさん)
支払った費用がもたらす効果が、支払年度を超えた年度にわたってもたらされるため、費用処理を行わずに資産として計上し、翌年以降に繰り延べることが可能とされる費用のことです。
負債の部の内容
貸借対照表の右側上部「負債の部」には、主に外部からの資金の調達状況が記載されており買掛金、未払金、借入金などは、いずれ返済しなければならない資金です。
流動負債(りゅうどうふさい)返済といっても、1年以内に返済するものと、1年を超えて返済する必要がないものがあります。返済期間が1年以内のものを流動負債と言います。該当するのは買掛金、未払金、借入金等です。
買掛金(かいかけきん)
流動負債に分類される買掛金とは、商品の仕入れに伴う代金の決済が、仕入れの時点よりも遅れて行われる場合を、信用買入れ又は掛買(かけがい)といい、その際に生ずる未支出金のことです。
未払金(みばらいきん)
流動負債に分類される未払金とは、オフィスで使用する机やイス、事務用品など、商品以外の物品を購入し、代金を後日支払う約束をした場合に生じる債務のことです。
固定負債(こていふさい)
負債のうち返済期間が1年を超えるものです。代表的なものは長期借入金や社債等です。
純資産の部の内容
一方、右側下部「純資産の部」には、株主が出資した資本金、資本剰余金、利益剰余金などで、負債と異なり返済の必要がない資金です。
資本剰余金(しほんじょうよきん)
資本剰余金とは株主が払い込んだ金額のうち、資本金に組み入れられなかった部分をいいます。
利益剰余金(りえきじょうよきん)
利益剰余金とは主に会社が設立より計上した利益の積み上げ額をいいます。
貸借対照表からわかること
貸借対照表からは、資産や負債、純資産の状況を把握することができます。
資産が多ければ多いほど、負債は少なければ少ないほど、経営が良好であること示すものです。資産よりも負債の方が大きい状態を債務超過といいます。
貸借対照表を見ることで、その会社が安全性の高い優良企業か、あるいは財政状態がおもわしくないのかを判断することできますので、まずは貸借対照表を読み解けるようにしておきましょう。
<関連記事>
管理部門が知っておくべき法律用語
空間共有システム選び方ガイド
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
電子契約における代理署名・代理押印
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/