公開日 /-create_datetime-/
内閣府の発表では、「日本経済は2012年末から緩やかな回復基調にあり、企業収益が過去最高水準・・・」となっている。俗な言い方をすれば「景気はいい」ということだが、それを実感している人はどれだけいるのか。景気の善し悪しを実感するのは賃金だが、内閣府の研究員の調査には、40~49歳のミドル層では減少しているというレポートもある。
そのレポートは「今週の指標No.1203/40代の平均賃金の動向について」で、2010~12年平均と2015~17年平均を比較すると、全年齢平均では31.0万円から31.9万円と増加しているが、40~44歳、45~49歳の年齢層では5年前に比べて減少しているというのだ。
なかでも、常用労働者数100~999人、さらに1,000人以上の大企業ほど、減少幅が大きくなっているという。さらに部長級、課長級のポストに空きがなく、5年前に比べて昇進が遅くなっていることも明らかになった。
人手不足感が強まっているが、40代~50代前半の世代はダブついている状態だ。40代後半から50代前半は、いわゆるバブル期に入社した世代で、企業が社員を大量採用した時代である。また、40代前半から半ばは団塊ジュニア世代である。
レポートでは「一部の年齢層に労働者が偏在することにより生じる役職比率の低下が、40代の平均賃金を下押しする一因になっていると推察」としているが、管理部門にこれから求められるのは、年齢層のバランスを考えた人事配置や、年齢に応じた賃金の見直しなどだ。
まさに受難の時を迎えているバブル期入社世代、団塊ジュニア世代だが、本来なら企業活動の要となる世代、彼らをどう活用していくかが問われている。
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/