公開日 /-create_datetime-/
サービス業を対象に行う従業員満足度調査「サービスチーム力診断」を提供する株式会社MS&Consultingが、回答データ66,000件を分析したところ、「勤続年数が長くなるほど、“成長感”のスコアは下がる」ことが明らかになった。
ところで“成長感”というフレーズ、あまり聞き慣れないが、モチベーションの理論として有名な「ハーズバーグの二要因理論」で「動機づけ要因」に分類され、継続的なモチベーションを形成するために重要な項目とされている。
従業員満足度調査でも、「仕事において自分自身が成長していると感じるか?」を聞く「成長感」という設問があり、今回の結果はこの回答データを集計、分析したものだ。
この分析結果が看過できないのは、従業員、アルバイトの区別に関わらず、勤続年数が長くなればなるほど「成長感」が下がるということは、職場で重要な戦力に成長した従業員が、これからというときに離職してしまう一つの要因になっているという構図が見えてきたことである。
成長が実感できないと感じるようになる目安が、アルバイトスタッフで勤続3年、社員で勤続2年とされている。管理部門にとっては、離職者をいかに少なくするがが大切だ。従業員一人ひとりに応じた成長の階段、明確な目標を設定すると同時に、従業員が自分自身の成長を実感できるような体制を構築していくことが、離職者を少なくするポイントとなりそうだ。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
OFFICE DE YASAI 導入事例
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/