公開日 /-create_datetime-/
全国の10代から70代の男女1,442名に実施した「スマートフォンでの情報収集に関する定点調査」で、情報接触の時間が増加していること、情報収集の方法が大きく変わっている実態を、Glossom株式会社の研究機関「Glossomデータインサイトラボ」が明らかにしました。
目次【本記事の内容】
「Glossomデータインサイトラボ」は、データマーケティングエージェンシーのGlossom株式会社が設立した研究機関で、その第一段の取り組みとして、2019年から「スマートフォンでの情報収集に関する定点調査」を実施しています。
定点調査の目的は、SNSやサーチエンジン、メディア、動画サービスの利用率や利用時間を性別年代情報と掛け合わせることで、現状の動向やスマートフォンユーザーの意識の変化を捉え、これらのデータを企業が活用していくことを目指したものです。
調査の結果、情報接触の時間が増加し、情報収集の方法も大きく変わっている実態が明らかになりました。
調査結果によると、2020年のスマートフォンでの情報収集における1日の平均利用時間は126.6分で、2019年の112.1分と比べると13.0%増加しています。
さらにサービスをSNS、サーチエンジン、メディアに分類した利用実態をみると、利用率はいずれも75%を超え、3分類の中で利用時間がもっとも長かったのがSNSの67.1分で、2019年と比べると26.9%も増加しています。
SNSのなかでも、とくにYouTube(無料)の利用時間が27.8分と、2019年の16.0分から73.3%と大幅に増加し、利用率も56.3%(2019年は50.7%)と、動画による情報収集が拡大していることが分かりました。
SNS利用者の総利用時間は増加傾向にありますが、10代では、Facebookが15.0%、Twitterが10.7%と低下傾向にあり、“個人の関係性にもとづく”SNSの利用率が低下していることも明らかになりました。
一方、利用率が増加しているのはYouTubeやTikTok、Instagramです。なかでもInstagramの利用率は全年代で平均19.0%の増加となり、一般的なSNSとして浸透していることを示しています。
さらに10代に限ってみていくと、YouTube利用時間が2019年より22.3分増と2倍に増加しており、若年層ほど動画サービスの利用が進んでいることも判明しました。
次に、明らかになった利用実態から、企業がSNSで発信する企業広告などの情報に対して、どのような反応を示しているのかをみていきましょう。
若年層ほど「ほぼ全て見る」「少しでも興味があるものは見る」と回答し、企業が発信する印象に残る投稿内容では、10代女性の半数以上が「セール」や「クーポン」などのお得情報を挙げています。
一方、10代男性の58.3%が「ゲームコンテンツ」に、強い反応を示していて、年代や性別での反応の違いがみられました。企業が適切にメッセージを伝えていくためには、受け手のとらえ方による反応の違いを把握し、ユーザーとの接点を考えていく必要がありそうです。
今回の調査では、注目のサブスクリプション型動画サービスの利用に関する質問も、新たに追加されていますが、利用率は、サブスクリプション型動画サービス全体で42.9%となっています。
なかでも若年層の利用率が高く、10代の利用率は66.0%で、利用時間では20代がもっとも長く、若年層を中心にスマートフォンでの動画閲覧が一般化していることが分かりました。
年代・性別での利用率では、10代女性はABEMA(36.9%)、20代女性はNETFLIX(18.4%)、10~30代男性にはAmazonプライム・ビデオが支持されているようです。
また、新型コロナウイルスによる生活の変化の影響も、この調査結果に表れています。全年代で、総合ニュース系メディア(Yahoo!ニュースやSmartNewsなど)や、映画・ドラマ・エンタメ系メディアの利用率が上昇した一方で、外出自粛やテレワークの影響により、美容やファッション系メディアの利用率が減少しているのが、2020年の特色といえそうです。
スマートフォンユーザーの利用動向から、どのように意識が変化しているのかを的確に捉えることは、複雑化、多様化する消費者ニーズに応えていくためには重要なことです。アフターコロナを見据えた企業戦略の参考にしては、いかがでしょうか。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
空間共有システム選び方ガイド
サーベイツールを徹底比較!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
オフィスステーション導入事例集
押印に合わせた電子署名形態の選択
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/