公開日 /-create_datetime-/
日本経済新聞社の調べによると、2018年夏ボーナスは前年比4.62%増で、平均支給額は829,786円だという。
気になるのがその使い道だ。
オンライン総合旅行サービス「エアトリ」を運営する株式会社エアトリが、10代~70代の男女796名を対象に「夏のボーナス」に関する調査を実施した。今の時期、管理部門の方も気になる話題ではないだろうか。
今年のボーナスは「昨年と比べてどうか」という問いに、最も多かった回答は「変わらない」が36.3%で、「増えた(増える予定)」は26.1%、「減った(減る予定)」が14.6%となっている。
また「ボーナスの金額に満足しているか?」の問いには、「とても不満」が31.6%、「少し不満」が21.5%で、「とても満足」が6.2%、「少し満足」が17.1%と、半数以上が不満を抱えていることも明らかになった。
では、ボーナスの使い道はどうかといえば、「旅行・41.7%」が1番多くの回答を集め、2番目に多かったのが「貯蓄・21.4%」という結果で、相変わらず旅行人気が高いようだ。
ちょっと贅沢な旅行をするなら、どこにお金をかけるかを聞いたところ、女性は「ホテル」、男性は「現地の食事」、さらに、「誰のために使うか」では、女性は「自分の為」、男性は「家族全員の為」が1位となり、男女でボーナスに対する意識に大きな差があることも判明した。
国家公務員のボーナス支給日は6月29日、民間企業は6月中旬から7月中旬。
既に支給されている企業もあるため、街はなんとなく活気がみなぎっているようだ。
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
電子契約における代理署名・代理押印
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
若手社員の早期離職を防止するためにできること
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/