公開日 /-create_datetime-/
「監査法人へ転職したい」と希望をもっている人も多いでしょう。監査法人は、大手・中小ともに採用を活発に行っています。大手監査法人では、最先端の監査業務を経験することができます。また、中小の監査法人では、幅広く業務を経験し、早期にキャリアアップしていくことが可能です。この記事では、監査法人の転職動向、監査法人へ転職するためにはどうすればいいのか、および転職の成功事例をご紹介します。
監査法人は近年、採用を活発に行っています。
さらに、
・四半期決算の導入
・日本版内部統制(J-SOX)の導入
・IPO(新規公開株)市場の復活
などにより、監査法人に対する新たな需要も生まれています。「採用バブル」と呼ばれることすらある監査法人の積極的な採用は、今後も続くものと見られます。
転職の動向を監査法人の規模別に見てみると、まず4大監査法人は、必要な人材確保は一段落したと考えられます。ただし4大監査法人につづく大手監査法人は、人材が大きく不足しており、積極的な採用を継続しています。大手監査法人の人材が不足しているのは、大手監査法人から4大監査法人へ転職するケースも多いことも一つの要因となっています。
中小の監査法人は、4大監査法人や大手監査法人と比較すると、人材の採用には常に積極的であるといえます。ただし、中小の監査法人では、会計士の人数が少ないため、一人一人の会計士が幅広い業務を担当することになります。そのために、採用における基準は、4大・大手監査法人よりむしろ高くなることもあります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントのMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
若手社員の早期離職を防止するためにできること
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
USCPAで監査法人に転職できるのか?その後のキャリアは!?
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
働く人の意識を変える定点観測
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
オフィスステーション年末調整
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
生前贈与の税制簡素化に向けた検討が開始。贈与税の何がどう変わるのかを詳しく解説
経理の転職をエージェントに頼むメリット・デメリット
男女3,013人が1位に選んだストレスの解消方法は? 株式会社ビズヒッツ調べ
「ことら送金サービス」とは?新サービスの概要や活用場面を解説
公開日 /-create_datetime-/