公開日 /-create_datetime-/
企業内でのIT化がさまざまな面で進んでいる。経理精算もそのひとつで、専用のアプリやクラウドシステムによる経費精算システムのサービスが増えている。
では実際、どの程度の企業が経費精算システムを導入しているのだろうか? 「マネジー」では、経費精算について読者を対象にアンケート調査を行った。本記事では、その結果をご紹介する。
●「マネジー」経費精算に関する読者アンケート
調査期間:2020年8月18日~9月14日
有効回答数:926人
調査地域:全国
調査方法:インターネットによる任意回答
最初の質問は、経費精算の方法について。「あなたの会社ではどのように経費精算を行っていますか?」という問いに対して、以下の結果が出た。
・手書きの申請書…24.6%
・エクセルで作成して印刷…28.5%
・自社のシステムを利用…18.9%
・経費精算システムを導入…28.0%
手書きとエクセルで実に半数以上を占めるという結果に。様々なシステムが登場し、デジタル化で対応している企業が一番多いと想定されそうだが、従来のまだまだアナログな方式で対応を行っている。
手書き・エクセルのいわゆるアナログ方式を導入している人たちに、「経費精算システムの導入を検討していますか?」と尋ねたところ、以下の結果になった。
問1で手書きの申請書orエクセルと回答した492名の回答を集計
・検討している…23.2%
・検討していない…76.8%
本アンケートでは、経費精算システムの導入を考えていない企業の方が圧倒的に多い結果となった。現状の経理精算方法に大きな不満がない、コストをかけられないなど、理由はさまざまだろう。しかし、一方で導入を検討している企業も一定数あり、経費精算システムの導入企業は、緩やかながらも増加傾向にあると言える。
次は、「(経費精算システム導入中と回答した人に)どの経費精算システムを導入していますか?」と尋ねた。以下は、上位5位までの結果をピックアップしたものだ。
問1で"経費精算システム"と回答した259名の回答を集計
・1位:楽楽精算…27.5%
・2位:Concur Expense…15.1%
・3位:マネーフォワード クラウド経費…10.0%
・4位:ジョブカン経費精算…5.6%
・5位:クラウド経費精算 freee…5.2%
※そのほか…eKeihi、皆伝!ワークフロー、Dr.経費精算、ネクストICカード、rakumo ケイヒなど
一番人気は、ラクス社の「楽楽精算」。中小企業も導入しやすいリーズナブルな料金設定と、オプションでさまざまな機能を追加できる点が大きな特徴だ。経費精算を効率化し、申請者やチェックする経理担当者の手間を軽減した使いやすい仕組みで、多くの企業から選ばれている。
では、経費精算システムを利用している人の満足度はどうだろうか? 結果は以下のとおりだ。
・非常に満足している…12.5%
・多少満足している…27.3%
・どちらでもない…37.9%
・少々不満がある…19.5%
・非常に不満がある…2.7%
「非常に満足している」と「多少満足している」を合わせると40%で、半数に近い人は“満足”と評価している。一方で、“不満”と感じている人も20%いた。
いかがだろうか?
自社で経費精算方法の変更を検討している経理担当者は、本アンケートを参考にしてみてほしい。
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
テスト記事
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
公開日 /-create_datetime-/