公開日 /-create_datetime-/
情報システムが企業にとってますます重要な役割を果たすようになっている近年、公認情報システム監査人(CISA)のニーズが高まっています。 公認会計士や税理士がCISAをダブルライセンスとして取得するのは大きなメリットがあり、一般事業会社や監査法人、コンサルティング会社への転職にも有利です。 この記事では、公認情報システム(CISA)とは何か、またその難易度や取得するメリットをご紹介します。
公認情報システム監査人(CISA)とは、ISACA(情報システムコントロール協会)が認定する国際資格です。 情報システム監査の資格として世界で歴史がもっとも古く、また普及していて、約15万人の資格認定者がいます。 日本語試験は1986年にスタートしました。
情報システム監査とは、企業の情報システムの信頼性が保たれているか、あるいは経済活動に寄与しているかを、独立した専門的な立場のシステム監査人が点検・評価・検証するものです。 情報システムの障害や不適切な運用などにより、企業は大きなリスクに晒されます。 したがって、情報システム監査は法令で義務付けられていないものの、株主への情報公開が必要となる上場企業においては不可欠なものとなっています。
近年では、最高経営責任者(CEO)や最高財務責任者(CFO)と並び、「最高情報責任者(CIO)」を設置する企業も増えています。 CIOに不可欠な知識を取得できる公認情報システム監査人(CISA)は、これからますます注目されていくでしょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントのMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
社印・社判を必要とする文書の電子化
大企業の2割が利用している「シャドーIT」の危険性
SNS上の誹謗中傷を排除する、改正プロバイダ責任制限法で手続き簡略化が可能に
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
生前贈与の税制簡素化に向けた検討が開始。贈与税の何がどう変わるのかを詳しく解説
公開日 /-create_datetime-/