公開日 /-create_datetime-/
2020年9月8日、令和2年の司法試験短答式試験の合格発表がありました。短答式の結果は受験者数3,703人、合格者2,793人、合格率75.4%でした。次の論文式試験の合格発表は2021年1月20日(水)の予定です。
この記事では、短答式試験の結果と、合格・不合格後の進路や就活について解説していきます。今年は、コロナの影響で司法試験のスケジュールも約3ヶ月後ろ倒しされています。そのため、就活スケジュールにも影響がでているので、しっかり確認していきましょう。
2019年 | 2020年 | 差異 | |
出願者数 | 4,930人 | 4,226人 | -704 |
受験者数 | 4,466人 | 3,703人 | -763 |
合格者数 | 3,287人 | 2,793人 | -494 |
合格率 | 73.6% | 75.4% | - |
合格点 | 108点 | 93点 | - |
法科大学院生の受験者数 | 4,081人 | 3,280人 | -801人 |
2020年の司法試験短答式試験結果ですが、受験者数は3,703人(昨年4,466人)、合格者数は2,793人(昨年3,287人)、合格率は75.4%(昨年73.6%)。受験者数は昨年と比べて17%減少となり、受験者の減少傾向は続いています。今年はコロナの影響で日程が大きくずれたため、就職に切り替えた方も少なからずいるようですが、受験者数が減っている大きな要因としては、
・司法試験の合格率の低迷
・法科大学院への進学率の低下
が挙げられます。
低迷する受験者数の対策として、法科大学院を最短2年で終了する「法曹コース」が今春からスタートし、今後の受験者の増加が期待されています。
合格者の平均年齢は30.9歳(最高年齢70歳・最低年齢20歳)。男性2,049人(73.36%)、女性744人(26.64%)でした。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントのMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
SNS上の誹謗中傷を排除する、改正プロバイダ責任制限法で手続き簡略化が可能に
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
若手社員の早期離職を防止するためにできること
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
男女3,013人が1位に選んだストレスの解消方法は? 株式会社ビズヒッツ調べ
「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案について公表しました。など| 11月8日更新の官公庁お知らせ一覧まとめ
インフルエンザに関する報道発表資料など注目の法令改正ランキング:11月1日~11月7日
公開日 /-create_datetime-/