公開日 /-create_datetime-/
抜群のリーダーシップを発揮し多くの業績を上げているビジネスパーソンも、あるいはそうでない人も、これまでにいろいろな“失敗”を経験してきているに違いない。
英会話のGabaを運営する株式会社GABAは、多くのビジネスパーソンが経験する、「失敗」に関する意識や経験を探るため、「ビジネスパーソンの『失敗』に関する調査2020」を実施しているが、その結果からビジネスパーソンの失敗の実像が見えてきた。
まず、 “失敗”に対する意識だが、「良いことだと思う」が5割強で、20代では6割以上も、肯定的に受け止めているようだ。
その理由だが、1位は「成長できる」、2位が「同じ失敗を繰り返さないようになる」、3位が「学びになる」と、8割以上が「仕事での失敗は成長のもと」ととらえ、9割が「失敗は誰もが通る道」と受け止めていることが判明した。
また、「仕事での失敗は恥ずかしい」は7割半、「失敗をすると申し訳ない」が約9割もいるが、失敗を成長につなげていくためには、「素直に認める」「原因を突き止める」「人のせいにしない」である。
さて、ビジネスパーソンが仕事やってしまった恥ずかしい失敗の具体例だが、“遅出”と“早出”を間違えて出勤、納品日を間違えて納品してしまい、その連絡をする際に「失礼しました」を「失恋しました」と入力ミスなどが挙げられている。
入力ミスは、多くのビジネスパーソンが経験しているようで、「返信を変身」「ご入金を誤入金」「お食事券を汚職事件」「扶養家族を不要家族」「確認を角煮ン」など、笑えるような誤変換にミスは、はかなり多いようだ。
また、「大切な書類をシュレッダー」「発注ミスで多額の損害」「金額を1桁多く送金」「誤ってすべてのデータを削除」「来客中に上司の悪口」など、笑えない失敗をやらかしてしまったビジネスパーソンもいる。
さて、およそ3割半が仕事で失敗をする“頻度が多いほうだと思う”と回答しているが、失敗してしまったとき、先輩や上司にしてもらって嬉しかったフォローの1位は、男性が「リカバリーを手伝ってくれた」、女性は「大丈夫と不安を払拭してくれた」である。
不慣れな在宅ワークでの失敗や、新社会人となったばかりの新入社員がやってしまう失敗が多い時期だが、コロナ禍だからこそ管理部門、先輩ビジネスパーソンが中心となって、失敗をフォローする雰囲気をつくりあげたいものである。
OFFICE DE YASAI 導入事例
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
電子契約における代理署名・代理押印
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/