公開日 /-create_datetime-/
なかなか採用が上手くいかない要因の一つとして、しっかり採用要件を定義できていないという可能性があります。採用要件は自社の求めている人材を見分けるための基準であり、採用要件を見直すことで“なんとなく”といった感覚的な選考から脱却することができます。この記事では採用要件の重要性を再確認するとともに、その設定を行うにあたって意識すべきポイントなどを取り上げていきますので、これからの参考にしてください。
採用要件とは、自社の求めている人材を見分けるための基準のことです。どのようなスキルを持っていて、どういった価値観を持っているのか、などについて要件を設け、社内で共有することで“なんとなく良さそう”といった主観によるブレを避けられるようになります。面接官も人である以上、必ず客観性を維持できるとは限りません。応募者に感情移入してしまう、または相性が良く面接の場が盛り上がったことを理由に選考を通過させてしまうケースも考えられます。採用要件を定め、共有することは、「なぜこの人物を採用したのか」を採用担当者が明言でき、その理由が正当なものであるかどうか社内で客観的な判断ができるようになるので、厳格な選考を実現しやすくなります。
採用要件の定義は人材の採用において重要な役割を担います。その理由としてまず挙げられるのが、雇用上のミスマッチを避けるためです。企業が求めるスキルや価値観に人材がフィットできなければ、次第に就業へのモチベーションが低下してしまい早期離職につながりかねません。採用した人材が期待はずれだったのではなく、人材の選考基準が曖昧だったため、そのような事態に陥ってしまうのです。ミスマッチを避けるためには、応募者を見極めるための要件を明確にしておく必要があります。
採用要件の定義とその共有は面接官同士の判断のブレを抑止する効果も期待できます。面接官Aさんが採用を強く主張していたのに、面接官Bさんが不合格とするようなケースは、選考通過基準を共有できていないため生じます。この結果、理想の人材像と実際に採用した人材とのあいだにスキルや価値観の乖離が生じ、最終的にミスマッチの原因になる可能性もあります。採用要件が定まっていれば、こういったケースを避けられるだけでなく、採用後の効果検証も容易になるので、その後の採用活動に活かせる情報も得られます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/