公開日 /-create_datetime-/
少し古い情報になりますが、定時で全員退社、それでも前年比160%という成長を続ける企業の話を読んだことがあります。
「北欧、暮らしの道具店」を運営している株式会社クラシコムという会社です。
2015年当時の情報になりますが、この会社では全員が18時(定時)に退社することを明確にして、守っているそうです。
それも大事なのは「時々ではなく、絶対に18時で帰ること」だと、当時の記事では代表取締役の青木氏が言い切っています。
そのために大事なポイントは5つ
このポイントのために取り入れているのは「ECRS」というフレームワークだそうです。
E:Eliminate (そもそもやらなくて良いのでは?)
C:Combine (統合:この業務とあの業務を一緒にやれば良いのでは?)
R:Rearrange(順序の変更:業務のやり方を変えてみる)
ここまでのプロセスで解決できなければ、次のS
S: Simplify (単純化:可能な限り合理化や効率化を図る)
業務の合理化とか残業削減と聞くと、まず「その業務をどうするか」を考えがちですが、この会社では「効率の上がっていない業務をこのまま続ける必要があるのか?」という点から考え始めるそうです。
私自身も前任者から引き継いだレポートが多く、そのために多大な時間と労力をかけていた経験があります。「ところでこのレポートは受け取った人は読んでいるのだろうか?」と疑問に思い、「黙ってやめてみる。催促されたら必要なデータを聞いて、そこだけレポートする」という取り組みをしたことがあります。
結論から言えば、受信者の誰からも催促がなく、8種類あったレポートを全廃できました。実はこの取り組みが功を奏したのは「必要ですか?」と聞かなかったことだと今でも思っています。
効率をあげるにはどうするか?ではなく、そもそも必要なの?と一度考えてみるというのは面白いアイデアですが、必要のない仕事は「止める勇気」も持ちたいものです。
一度、自分で始めたのではない(過去から引き継がれた)仕事を見直してみてはいかがでしょうか?
残業をしている人がエライ人、の時代は終わっています。定時で帰っても成果をあげる人になるための、ちょっとした発想の転換のヒントです。
URL:/news/detail/294/?url=http%3A%2F%2Fwww.cydas.com%2Fblog%2F473%2F
記事提供元
人事情報から人材情報へ サイダス
サイダスは「データを介して人と組織を可視化する」クラウドサービス
CYDASを通じて、すべての働く人の才能を引き出し、誰もが活躍できる組織や会社、さらには社会をつくることに貢献しています。
人事情報から人材情報へ サイダス
サイダスは「データを介して人と組織を可視化する」クラウドサービスCYDASを通じて、すべての働く人の才能を引き出し、誰もが活躍できる組織や会社、さらには社会をつくることに貢献しています。
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/