公開日 /-create_datetime-/
いまや、マスク着用が当たり前になっていますが、日常的にマスクを着用する機会が増えたことで、肌荒れやニキビ、湿疹などの皮膚トラブルも増えているようです。マスク着用による皮膚トラブルの原因と、防止対策をまとめてみました。
日常的にマスクをつけていることで、口の周りや顎の周り、鼻の周囲に、プツプツやかゆみなどの肌荒れに悩まされているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。
マスクをつける際に発生する皮膚トラブルは、蒸れと摩擦、そして接触が原因とされています。マスクによる蒸れは、多くの人が実感していることでしょうが、蒸れによって雑菌が繁殖しやすくなります。長時間マスクを使用することで、皮膚がふやけた状態になり、そのことで皮膚表面の隙間ができ、雑菌や入りやすくなってしまいます。
また、マスクをつけたまま話をすると、肌とマスクが擦れることで肌に刺激を与えることになります。マスクは、肌に直に接するものですから、マスクの素材によっては、アレルギー反応を起こすことも考えられます。
つまり、マスクによる皮膚トラブルを防ぐためには、蒸れ・摩擦・接触の原因を、軽減することが大切です。次に、その具体的な方法を見ていきましょう。
蒸れ・摩擦・接触をできるだけ少なくするためには、まず、こまめに汗を拭き取るなど、蒸れないような工夫が必要です。蒸れを感じたら、ハンカチなどを肌に優しく押し当てるようにして、余分な水分を拭き取りましょう。
次に、肌とマスクの摩擦を減らすために、顔のサイズに合ったマスクを選ぶことが大切です。サイズが合っていなければ、肌とマスクとの間に隙間ができますから、マスク本来の効果も期待できなくなります。
マスクの素材も天然素材もあれば、化学繊維のマスクもあります。アレルギー反応を起こした人は、触れてもかぶれない素材のマスクを選びましょう。そうなると、布製のアベノマスクがよさそうですが、化学繊維のマスクでも、ガーゼを挟むことで、マスクと肌が直接触れないように工夫すればOKです。
そして、忘れてならないのが、しっかりと保湿するということです。蒸れているのに保湿というと、何か矛盾しているように思うかもしれませんが、蒸れることで、肌に備わっている保湿成分が失われてしまうからです。
セラミドや尿素、ヘパリン類似物質などを含む保湿クリームなどで、保湿成分を補うことが、マスクによる肌トラブルを防ぐためには、重要です。また、保湿クリームを塗ることで肌の表面に膜をつくりますから、摩擦対策にもつながります。
「私は、肌のトラブルを防ぐために、マスクをしません」と言っても、“新しい生活スタイル”では、それは通用しません。ですから、マスクの素材やサイズなど、自分に合ったマスクを選び、「蒸れ・摩擦・接触」の対策をとる必要があります。
マスクによる肌トラブルは、顔や顎周りだけではありません。耳にかけるゴムが擦れて、耳の後ろに湿疹ができる場合もあります。また、あまりきつ過ぎると、頭痛を訴える人もいますから、耳ゴムはきつくなく、ソフトなものを選びましょう。
また、「マスクにはるこちゃん」(東急ハンズ)という商品も話題になっています。片面がマジックテープ、反対側がふわふわのスポンジ素材で、これをマスクの内側の鼻のあたるワイヤーの入った固い部分に張りつけるものです。
張ることで、顔を動かしても、話をしても、ずれにくくなるそうですから、摩擦対策として効果を発揮しそうです。そのほか、いろいろなマスクによる肌荒れ対策グッズが各社から出ているので、自分にぴったりのグッズを探してみてはいかがでしょうか。
肌荒れも軽いうちなら、それほど心配することはありませんが、赤くなっている、腫れている、熱を持っている、痛みがあるなどの症状があるときは、炎症が起きている可能性もあります。そういう場合は、早めに皮膚科を受診するようにしましょう。
※本記事の内容について参考にする際は、念のため医師や専門家にご確認ください
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
OFFICE DE YASAI 導入事例
サーベイツールを徹底比較!
オフィスステーション年末調整
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/