公開日 /-create_datetime-/
多様な働き方の調査研究機関「ツナグ働き方研究所」が、正社員として働く全国の20~64歳1,000人を対象に実施した、「職場の飲み会実態1000人調査」によると、緊急事態宣言解除後も、約8割は職場の飲み会に行っていないことが明らかになった。
しかも、職場での飲み会を禁止にしている会社が20.7%で、人数制限などを設けている会社を含めると、職場の飲み会を何かしら制限している会社は、51.6%と半数を超えていることもわかった。
緊急事態宣言が解除となり、通勤客も増え、居酒屋などの営業も再開され、日常が戻りつつあるが、会食やイベント、職場クラスターが発生するなど、人の動きに合わせて感染も拡大する傾向をみせている。
夜の繁華街の人出も、自粛明けとともに増え、灯るネオンの誘惑に抗えないビジネスパーソンもいるだろう。しかし、「自分から飲み会に誘う」のはわずか5.9%である。自分からは誘わないが、「誘われたら飲みに行く」も19.8%で、同僚に誘われても「断る」が半数を超えている。
夜の街での感染リスクが指摘されていても、それでも「飲みに行きたい派」は、全体の4分の1程度にとどまっている。“経済を回す必要がある”という大義名分の元、次々と制限が緩和されているが、国民の感染リスクへの意識は、まだまだ高いようだ。
ところが、そうした国民の意識とは裏腹に、全国各地で感染者数が過去最高となっている最中にスタートしたのが、“旅行に行きましょう”“遊びに行きましょう”というGoToトラベルキャンペーンである。
感染者数の増加や、医療体制の状況をみると、多くの人が移動し、観光地に人が集まることで、素人目にも感染はさらに拡大すると思われるのだが、政府は経済を回すことの方を優先しているようである。
もちろん、GoToトラベルの対象となるのは、感染対策やガイドラインを遵守しているところというが、東京発着の除外、宴会はダメ、食事は静かに、団体はダメなど制限付きの旅行が、果たしてどれほどの効果があるのかは、大いなる疑問である。
ましてや、6月18日~6月23日の調査で、約8割が職場での飲み会を自粛しているという状況だ。仕事帰りの一杯や、飲み歩くことが好きなビジネスパーソンにとって、千鳥足でネオン街をそぞろ歩くのは、まだまだ先となりそうだ。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
オフィスステーション年末調整
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
空間共有システム選び方ガイド
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/