公開日 /-create_datetime-/
高温多湿のこの時期、気をつけたいのが食中毒です。
食中毒といえば、レストランや旅館などの飲食店での発生がニュースで取り上げられますが、実は、家庭内でも多くの食中毒が発生しています。コロナ禍で、自宅での食事が増えているだけに、常日頃の食中毒予防対策を心がける必要があります。
食中毒には、細菌性食中毒と自然毒性食中毒、化学性食中毒があり、およそ90%が細菌による食中毒です。
厚生労働省食中毒統計資料によると、食中毒を引き起こす代表的な細菌には、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌、病原性大腸菌O157、サルモネラ菌、ウェルシュ菌、セレウス菌などがあります。
これらの細菌は、自然界をはじめ動物の体内などで生息していますが、調理する人の手や、食品などから体内に入り食中毒が発症すると、腹痛や下痢、嘔吐、発熱などの症状が現れます。
気温が上がり始める5月以降、湿度が高くなる6月の梅雨時期、そして夏が食中毒が発生しやすいシーズンです。
この時期は、とくに食中毒にかからないような日常生活を送ることが求められます。
食中毒の90%は有害な細菌やウイルスなどが原因で、ほとんどが食品の取り扱いの不注意から起こっています。ですから、食中毒を予防するためには、細菌を「付けない」「増やさない」「やっつける」が食中毒予防の三原則です。
食材を取り扱う前後は、手指をしっかり洗いましょう。手のひら、手の甲、指、爪、手首まで石けんでよく泡立てて、流水で十分に洗い流すことが大切です。
食材を菌が増殖する環境においておかないようにするため、冷蔵品や冷凍食品は、すぐに冷蔵庫・冷凍庫に入れましょう。ただし、冷蔵庫に入れたからといって、菌が死滅するわけではありませんので、できるだけ早めに使い切るようにしましょう。
多くの細菌は、75℃以上で1分以上加熱することで死滅しますから、十分に加熱調理し、食材の中心部までしっかりと火を通すことで、ほとんどの食中毒は防ぐことができます。
この3つが、食中毒予防の三原則ですが、加熱処理をする料理でも細菌が死滅しないケースがあります。その典型がカレーライスです。かつては、カレーライスは「一晩寝かせた方がおいしい」といわれていました。
しかし、カレーライスを鍋に入れたまま常温で放置しておくと、ウェルシュ菌などが増殖しやすくなります。翌日のカレーライスを楽しみにしている人は冷蔵庫で寝かせるようにしましょう。
食品の保存方法にも注意が必要です。肉や魚は、ポリ袋やラップでしっかりと包んで冷蔵庫で保存しましょう。肉や魚には菌が付着しています。ほかの食材に直に触れることや、漏れ出た汁がほかの食材に触れることで、細菌は拡散してしまいます。
また、細菌が繁殖しやすいのがまな板や包丁、食器洗いのスポンジなどです。使った後は、しっかりと殺菌消毒をしておくといいでしょう。
洗剤でよく洗った後に、熱湯や塩素系漂白剤などに含まれる次亜塩素酸ナトリウムで消毒することが、食中毒予防対策には有効とされています。
少し気をつけるだけでも、食中毒のリスクを減らすことができますから、新型コロナウイルスの予防対策と合わせて、日常生活を見直し、ウイルスや細菌対策を心がけましょう。
帰宅したときや食事の前などの手洗いは、新型コロナウイルス対策で、すっかり習慣づいていることでしょう。さらに、食品の扱いや保存方法に気をつけるようにすれば、今夏の食中毒は大幅に減少するかもしれませんね。
空間共有システム選び方ガイド
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/