公開日 /-create_datetime-/
旧暦(太陰暦)の8番目にあたる月を「葉月(はづき)」と呼んでいました。葉月の字面からは葉が茂るイメージがありますが、実はそうではありません。
今回は、葉月にまつわる豆知識や8月の行事・風物詩・旬の食べ物を紹介します。
明治5年(1872年)までは旧暦が使われており、8月を葉月と称していました。私たちが現在使う新暦(太陰暦)よりも1カ月ほど時期が後ろにズレるので、葉月は今の8月下旬から10月上旬ごろに相応します。
8月が葉月だと聞いても、新暦と旧暦の違いから今ひとつ季節感が伴いませんが、「葉落月(はおちづき)」が転じて葉月になった、と聞けば納得ではないでしょうか。
葉月の由来には諸説ありますが、木々の葉の色が変わり始める季節だからという説と、稲穂が実るころ「稲張り月(ほはりづき)」が略されて葉月となったという説が有力です。
8月の呼び方は葉月だけでなく、別名が数多くあります。
・萩月(はぎづき)
・月見月(つきみづき)
・秋風月(あきかぜづき)
・木染月(こそめづき)
・雁来月(かりきづき)
・草津月(くさつづき)
・燕去月(つばめさりづき) など
数字で月を表するよりも、和名のほうが季節や風情を感じ取れますね。
旧暦の8月1日には、実った初穂を田の神に備える「八朔(はっさく)」という行事が行われていました。
旧暦の名残を残す現代の8月には、どのような行事があるのか見ていきましょう。
8月2日 |
土用二の丑 青森ねぶた祭(~7日)※ |
8月3日 |
秋田竿燈まつり(~6日)※ |
8月4日 |
夏土用の間日 |
8月5日 |
夏土用の間日 山形花笠まつり(~7日)※ |
8月6日 |
夏土用明け 仙台七夕まつり(~8日)※ 広島原爆忌・広島平和記念日 |
8月7日 |
立秋 |
8月9日 |
よさこい祭り(~12日)※ 長崎原爆忌・長崎平和記念日 |
8月10日 |
山の日(2020年のみで例年は8月11日) |
8月12日 |
阿波おどり(~15日)※ |
8月15日 |
お盆 終戦記念日 |
8月16日 |
京都五山送り火※ |
8月23日ごろ |
処暑 |
8月31日 |
二百十日 |
※2020年は行事の中止や内容変更などあり
8月4日と5日の夏土用の間日(なつどようのまび)は、土用の期間中にしてはいけないとされる土の掘り起こし作業をしてもよい日とされています。春・夏・秋・冬とそれぞれの季節に、土用の間日が設けられています。
8月6日の夏土用明けとは、7月19日からの「夏土用入り」が明ける最後の日のことです。季節ごとに約18日間設けられており、次の季節への調整期間のような意味合いを持ちます。
ほかの月と同様に、8月の行事にも旧暦と新暦の行事が混在しており、立秋(りっしゅう)の8月7日は暦の上では秋です。しかし、実際には日中の気温も高く残暑が厳しいころなので、熱中症対策が欠かせません。
例年8月23日ごろを処暑(しょしょ)といいますが、「夏が過ぎるころ」を意味しています。8月31日の二百十日(にひゃくとおか)と並んで台風が来やすい時期とされてきました。
立秋と処暑は「二十四節気(にじゅうしせっき)」の1つで、1年を24等分して季節感を盛り込んだ名前が付けられています。二百十日は、季節の変化をより掴めるようにした9つの歴日「雑節(ざっせつ)」の1つで、立春から数えて210日目にあたります。
8月の行事にはお盆や終戦記念日などもあり、先祖の霊への感謝や英霊に哀悼の意を表する月でもあります。
8月の風物詩には、涼を味わうイベントやアイテムのほか、故人を送るお盆の行事などがあります。暑い季節に起きやすい季節現象も併せて紹介します。
例年、各地では8月に大きな花火大会が行われますが、江戸時代初期に行われた祭礼行事が始まりでした。夏にしか着られない浴衣やうちわも、日本の夏を代表する風物詩です。
多くの海水浴場では8月末まで海水浴ができますが、お盆辺りからクラゲが発生しやすくなり、海水温も下がってきます。また、「土用波(どようなみ)」と呼ばれる大波が発生するため、お盆に帰省した際の海水浴には注意が必要です。
エアコンで涼をとる時代になり、窓辺に風鈴を下げる家庭も少なくなりましたが、かつては風鈴の音色で涼を味わっていました。風鈴には、魔除けや厄除けの役割もあったといわれています。
主に、九州の長崎や熊本、佐賀などで行われる風習です。初盆を迎えた故人の家族が、盆提灯や造花、果物などで飾った「精霊船」に個人の遺影を載せ、街中を練り歩いて極楽浄土へと送り出します。
暑い季節になると、もくもくと発達した積乱雲が発生しやすくなります。積乱雲の高さは10キロメートルを超え、成層圏に達することもあります。さらに、雷を伴った激しい雨を降らせるため、河川の氾濫や竜巻、水難事故などに注意が必要です。
8月が旬の野菜や果物、魚介類にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
トマト、ナス、キュウリ、ゴーヤ、オクラ、トウモロコシ、枝豆、モロヘイヤ、シソ、ミョウガなど
モモ、プルーン、スモモ、イチジク、ナシ、マスカット、巨峰、ブルーベリー、すだち、スイカ、パッションフルーツ、マンゴーなど
ホヤ、岩ガキ、アワビ、ウニ、スルメイカ、マダコ、ハナサキガニ、スズキ、シマアジ、カレイ、トビウオ、タチウオなど
ハウス栽培により野菜や果物は通年食べられますが、旬には栄養価や味・香りも高まるので、ぜひ堪能してください。
旧暦の8月は「葉月」と呼ばれており、現在の新暦とは1カ月ほどのズレが生じます。気象条件が当時とは大きく変わったものの、「二十四節気」の立秋や処暑にみられるように、夏から秋への移行時期です。旬の食べ物を堪能し、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/