公開日 /-create_datetime-/
お盆になると、墓参りのために実家へ帰省する人も多いでしょうが、そもそもお盆には何をするべきか、何のためにお盆があるのかをご存じでしょうか。
社会人として、知っておくべきお盆についてまとめてみました。
お盆とは、先祖の霊を祀る仏教行事の一つで、旧暦の7月15日を中心とした期間に行われていました。
新暦になってからは、農業の繁忙期と重なるようになったため、ひと月遅れの8月15日を中心に行われる地域も多くなりました。今でも地域によってお盆の時期は異なります。
さて、お盆とは、先祖が浄土から地上に戻ってくる時期と考えられています。
そのため、先祖の霊を自宅に迎えるために盆の入りの13日に迎え火を焚き、盆明けの16日には送り火で浄土に送るというのが、お盆の習わしですが、地方や宗派によって微妙に違うようです。
迎え火は、先祖の霊が迷わずにたどり着くための目印です。
最近は、盆提灯を使うことが多くなっていますが、伝統的な迎え火のスタイルは、オガラ(皮を剥いだ麻の茎)を家の門口や玄関で焙烙(ほうらく・ほうろく)と呼ばれる素焼きのお皿の上で燃やしたものです。
先祖を迎える準備は、迎え火だけではありません。仏壇や盆棚にお団子やお菓子、果物などをお供えし、先祖が行き来するための乗り物「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれるキュウリの馬と、ナスの牛もお供えするのが一般的な風習です。
また、先祖への食事として、お盆の4日間は御霊供膳(おりょうぐぜん)を用意する地域もあります。基本は精進料理ですが、最近は家族と同じ献立や先祖の好物をお供えすることが多くなっています。
家で先祖を迎えると同時に、墓参りもお盆の大切な行事です。故郷を離れて暮らしている人が、この時期に帰省するのも、墓参りが大きな目的の一つです。
お盆は、宗教や宗派、地域によって独自の発展を見せて受け継がれてきましたが、七夕をはじめ、京都の五山の送り火や、長崎の精霊流し、各地で行われている盆踊りなども、お盆の行事です。
盆踊りといえば、お祭りや地域イベントの印象があると思いますが、本来は先祖があの世に帰る最後の夜を、盛大にもてなそうという宗教行事です。
時代とともに、宗教的な意味合いよりも、民族芸能的な意味合いが強くなり、地方によっては豊作祈願を目的に行われるようになりました。農業が主要産業だった日本ならではの風習といえそうですが、昔は、豊作と自然への感謝を込めて、夜通し行っていたようです。
徳島県の阿波踊り、秋田県の西馬音内盆踊り、岐阜県の群上八幡盆踊は、“日本三大盆踊り”と呼ばれていますが、人口減が著しい地方や、地域のコミュニケーションが希薄な新興住宅地などでは、盆踊りを開催することも難しいようです。
ただ地域活性化や町おこしを目的に、一度は廃止したものの、盆踊りを復活させた地域もあり、娯楽的要素も多く盛り込まれるようになっています。
ところが、その結果、盆踊り会場の付近の住民から「音がうるさい」という苦情が多くなり、ヘッドフォンから音楽を流して、盆踊りを開催している地域もあるなど、盆踊りの意味合いもスタイルも、時代とともに大きく変わりつつあるようです。
日本でお盆の行事が初めて行われたのは、仏教伝来直後の606年とされています。先祖の霊を供養するという風習が、1400年以上の長きにわたって受け継がれていることを噛みしめながら、令和2年のお盆を迎えましょう。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
英文契約書のリーガルチェックについて
働く人の意識を変える定点観測
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
空間共有システム選び方ガイド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/