公開日 /-create_datetime-/
ここ数年、街中や電車内で浴衣姿の若年層を見かけることが多くなりました。浴衣に下駄履きでそぞろ歩くのは、いわば日本の夏の風物詩でもあります。
浴衣を粋に着こなすために、浴衣の歴史や着用する際のルールを押さえておきましょう。
夏になれば、お祭りや花火大会、盆踊りなどのイベントが、各地で盛大に開催されます。そこに似合うのは、浴衣に下駄履きといった涼しげなスタイルですね。
コロナ禍で迎える今年の夏は、花火大会やお祭りなどのイベントが軒並み中止になるなど、例年とは趣が異なるようですが、実は、浴衣には、湿気の多い日本の夏を快適に過ごすためのいろいろな工夫が込められた、“元祖クールビズ”ともいえる、合理的な装いなのです。
日本伝統の和の装いである浴衣の歴史を振り返りながら、浴衣を着用する際のマナー、NG行動をみていきましょう。
浴衣は、湯帷子(ゆかたびら)の略で、平安時代の貴族が蒸し風呂に入る時に、水蒸気で火傷をしないようにまとっていた麻の着衣のことです。
いわば、現代のサウナ入浴のようなものですが、火傷防止だけでなく、複数が入浴するため裸体を人目にさらさない、汗をとるという意味も含まれていたようです。
安土桃山時代には、風通しがよく汗を吸収してくれるので、湯上がりに着るようになり、“身ぬぐい”とも呼ばれていたようです。
浴衣が庶民の間にも広がるようになったのは、町民文化が発達した江戸時代になってからですが、その背景にあるのが江戸時代後期の銭湯の普及です。庶民も手軽にお風呂に入るようになったことで、浴衣は湯上り着として定着していったのです。
湯上り着として、庶民にも広まっていった浴衣ですが、次第に外出する際にも着用されるようになり、明治時代には、普段着としても重宝されるようになります。
しかし、洋風の文化や生活スタイルが入りこんでくると、服装も和服から洋服へと変わり、浴衣だけでなく和服そのものが衰退していきます。
近年では普段着として浴衣を着用する人はあまり見かけなくなりましたが、お祭りの縁日や花火大会、盆踊りなどには、浴衣に下駄履きスタイルがしっくりとくるものです。
浴衣で縁側に出て、団扇、あるいは扇子で涼を感じる光景は、なんとも風情があるものです。もっとも、現代では、縁側のある家も少なくなり、ベランダやバルコニーということになりそうですが、そう頑なにならず日本情緒を楽しんでみてはいかがでしょうか。
浴衣に下駄履きという、日本独特の夏の装いは、訪日外国人観光客にも人気が高く、浴衣のレンタル店も増えています。
また、和服に不慣れな若年層や外国人にも気軽に着られるように、上下がセパレートになったタイプや、マジックテープ式の帯なども登場するなど、着付けが簡単で着崩れしにくい浴衣もあります。
浴衣人気に合わせ、商店街やレストランなどに浴衣で出向くと、割引や特典サービスを提供する店もあるため、いまや、ちょっとした浴衣ブームといえるかもしれません。
ただし、そもそも湯上り着から普段着として定着した浴衣ですから、たとえば冠婚葬祭などのフォーマルな場所の浴衣着用は、やはりNGです。
また、日本の旅館の多くは、客室に寝巻用の浴衣が用意されています。客室内で、浴衣で寛ぐのはもちろんOKですし、館内も浴衣のまま自由に歩けます。
しかし、日本のホテルでは、温泉地などではOKのところもありますが、シティホテルや外資系のホテルではNGの方が多いです。必ずチェックインの時に確認するようにしましょう。
湯上り着から普段着、そして最近は夏のオシャレ着として、時代とともに目的や着られ方は変わっていますが、風情あふれる浴衣で過ごす姿は、日本の夏の風物詩として、いつまでも残しておきたいものの一つです。
社印・社判を必要とする文書の電子化
電子契約における代理署名・代理押印
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
英文契約書のリーガルチェックについて
若手社員の早期離職を防止するためにできること
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/