公開日 /-create_datetime-/
2019年10月1日の消費増税に伴い始まったキャッシュレス・ポイント還元事業が、6月30日に終了しました。ポイント還元事業補助金事務局(一般社団法人キャッシュレス推進協議会)では、事業開始前(2019年9月)と事業期間中(2019年11月、2020年5月)に実施した消費者及び店舗向けアンケートの調査し、その結果を公表しました。
キャッシュレス・ポイント還元事業は、消費増税による消費の落ち込みを抑えることを目的に、キャッシュレスでの買い物にポイントを還元するというもので、消費増税後9か月間に限っての期間限定事業でした。
そもそも、増税による消費の落ち込みを、ポイントでカバーするという発想には多くの疑問の声もあがりましたが、その背景には、なかなか進まないキャッシュレス化を推進したいという経済産業省の思惑がありました。
さて、大々的に始まったキャッシュレス・ポイント還元事業は、果たしてどのような効果があったのかを、アンケート調査の結果から検証してみましょう。
まず、ポイント還元事業の認知状況ですが、事業開始前の2019年9月は約73%でしたが、事業が始まった2019年11月には約86%に上昇しています。地域区分別では約8割以上、年代別でも、どの年代においても約7割以上が認識していたようです。
また、ポイント還元事業をきっかけに、20代~60代では約5割以上、10代と70代以上では約4割が、支払いをキャッシュレスで始めたという結果が出ています。
また、5割前後の消費者が、ポイント還元される店舗で購入するようになり、これまでよりも利用頻度を増やしたという結果も出ていますから、キャッシュレス化の拡大という経産省の目論見は、それなりの効果をあげたといえるでしょう。
ところで、ポイント還元事業が6月30日で終了した後は、どうなるのでしょうか?真価が問われるのは、むしろ事業が終了した後の、これからです。
調査結果によると、現在キャッシュレスを利用している消費者のうち、どの年代でも8割前後が、還元事業終了後もキャッシュレスを利用したいと回答しているようです。
キャッシュレスの導入率も、ポイント還元事業をきっかけに、全体では約27%から約36%増え、とくに町村部では、約23%から約40%と著しく伸びています。
また、ポイント還元事業終了後も、還元事業に参加した店舗の9割前後が、キャッシュレスの支払い手段の提供を続けるとしています。
一方、ポイント還元事業が終了するのに伴い、キャッシュレスの支払い手段の提供を縮小する店舗もあります。
その理由として多くあげられたのは、「当初の想定よりも決済手数料などの費用が割高だったから」というものです。また、現金決済と違って入金サイクル遅れることから、「資金繰りに困ることがある」は、全体平均で約2割の店舗が、キャッシュレス決済のマイナス点にあげています。
この点は、事業開始前から指摘されていましたが、これといった改善策を提示することもなく、見切り発車だったようです。
いずれにしても、鳴り物入りで始まったキャッシュレス・ポイント還元事業ですが、キャッシュレス化の促進という点では、それなりの効果があったようです。ところが、消費増税の落ち込みをカバーするという、本来の目的の方には、果たして効果があったのでしょうか。さらなる検証が必要なようです。
キャッシュレス・ポイント還元事業の、真の効果の検証を妨げているのが新型コロナウイルス感染防止のための緊急事態宣言発令です。そもそも、キャッシュレス化は、インバウンド需要に対応するために普及が叫ばれていました。
しかし、コロナ禍でインバウンド需要は、吹っ飛んでしまいました。回復の見込みは、未だ見えてきません。2019年10月1日の消費増税は、結果的に最悪のタイミングだったといえるのではないでしょうか。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
押印に合わせた電子署名形態の選択
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/