公開日 /-create_datetime-/
予定していた採用人数を期日までに確保しただけでは、本当の意味での採用成功とはいえません。採用した人材が配属先にフィットし、自社の一員として活躍しているのを見届けてこそ、採用成功といえます。採用した人材がうまくフィットできるかどうかを左右するのがコミュニケーション能力です。
この記事では、選考時に求職者のコミュニケーション能力を見極めるための方法をいくつか取り上げていきますので、今後の参考にしてみてください。
経団連が「企業が社員採用時に求める資質」について調査した結果をまとめたところ、コミュニケーション能力が16年間ずっとトップとなっています。2位の主体性を大きく引き離してトップを独走しているため、いかに採用時に重視されているかがわかります。仕事におけるコミュニケーション能力の高い人物の特徴は大きく3つあります。
まずは、しっかりと話を聞いて、質問できる人物。
次に、わかりやすく説明したり、思っていることを的確に表現できる人物。
最後に、説得しながら交渉できる人物です。
これらはそれぞれ、情報収集、意思の伝達、目的の達成へとつながっていくため、いずれも欠かせない能力ですが、すべてを十分なレベルで備えている人材は希少です。このため、採用担当者は選考を通じて、応募者がどの能力をどれほど備えているのか見極めなくてはなりません。
コミュニケーション能力が求められる理由は、組織の一員として他の従業員と連携しながら、業務を円滑に進めていかなければならないためです。いくら能力が優れていても、他の従業員と関わることなく業務を進めていけるものではありません。仕事を覚えたり、その会社ならではのやり方に馴染んだり、といった過程で必ず他の従業員とのコミュニケーションが生まれます。それをスムーズにこなすことができなければ、入社してからの活躍を期待できるはずがありません。
円滑なコミュニケーションは同じチームに属するメンバーの生産性の向上にもつながっていきます。このため、コミュニケーション能力に欠けているのであれば、本人だけでなくチームとしての生産性も失われがちとなってしまいます。その結果、職場の雰囲気も悪くなってしまうなど負の連鎖を招いてしまいかねません。裁量を持つ管理職の場合も同様です。裁量で淡々と業務をこなしていける場面も多くなるでしょうが、部下とのコミュニケーションが不十分であれば摩擦が生じ、チームとしての機能を失ってしまいます。
加えて、しっかりとコミュニケーションを取れる人物は社内だけでなく、社外の利害関係者からも評価されやすく、会社の窓口として機能することも期待できます。例えば、お客さまの場合には、コミュニケーション能力を備えた担当者に親しみを持ちやすく、信頼も寄せやすいのをイメージしてみれば、わかりやすいでしょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントのMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
社印・社判を必要とする文書の電子化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/