公開日 /-create_datetime-/
気象庁が発表した向こう3か月(7月~9月)の気温は、暖かい空気に覆われやすいことから、全国的に高くなると予想しています。そうなると懸念されるのが熱中症ですが、今年の夏は、外出時のマスク着用など「新しい生活様式」での、熱中症対策をしなければなりません。
熱中症にならないために、どのようなことに注意気するべきでしょうか?
withコロナ時代の「新しい生活様式」では、飛沫感染や接触感染の予防のため、人と身体的距離をとることによる接触を減らすこと、マスクをすること、手洗いをすることなどが求められています。
新型コロナウイルス感染症は、無症状や軽症であっても、感染を拡大してしまうこともありますから、感染から自分の身を守るだけでなく、感染を拡大させないためにも、マスクの着用が奨励されているのです。
でも、気温30度を超えるような日にマスクをつけて外出するのは、かなり“しんどい”のではないでしょうか。しかも、熱中症になるリスクも高くなります。
では、どうするべきか。環境省と厚生労働省が、令和2年度に必要な熱中症予防行動についての資料を作成しているので、それを参考に熱中症予防、新型コロナウイルス感染予防を心がけましょう。
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」での熱中症予防のポイントとして、「マスク着用について」、「エアコンの使用について」、「涼しい場所への移動について」、「日ごろの健康管理について」の4点が示されています。
マスクは飛沫の拡散予防に有効ですが、高温多湿の環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるため、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。
新型コロナウイルス対策には換気が必要ですが、一般的なエアコンは空気を循環させるだけで換気は行われません。ですから、冷房時でも窓開放や換気扇によって換気を行う必要がありますが、換気によって室内温度が高くなる可能性がありますから、エアコンの温度設定を下げるなどの調整をしましょう。
少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に速やかに移動しましょう。ただし、人数制限により屋内の店舗などにすぐに入ることができない場合もありますが、その際は、屋外でも日陰や風通しの良い場所に移動するようにしましょう。
「新しい生活様式」では、毎朝、定時の体温測定、健康チェックが求められます。これらは、熱中症予防にも効果的です。平熱を知っておくことで、発熱に早く気づくこともできます。体調が悪いと感じたときは、無理せず自宅で静養するようにしましょう。
厚労省と環境省が示している「新しい生活様式における熱中症予防のポイント」は、必ずしも科学的な知見が十分に集積されているわけではありませんが、これまでとは異なる“withコロナ”という環境下での、熱中症予防行動について取りまとめたものです。
外出時は天気予報や「暑さ指数(WBGT)」を参考に、暑い日や時間帯を避け、無理のない範囲で活動する、外出するときは日傘や帽子を活用する、こまめに水分補給するなど、従来の熱中症予防行動を徹底しましょう。
ちなみに、食事以外では一日当たり1.2リットルの水分摂取が目安とされています。また、スポーツなどで汗をたくさんかいたあとは、塩分やミネラルを補給することも大切です。
今年の夏は、猛暑日が多くなるという予想もあり、さらに新型コロナウイルス感染予防対策も必要ですから、例年以上に熱中症にも気をつけなければならないでしょう。
マスクを着用する場合には、強い負荷での作業やトレーニングは避け、のどが渇いていると感じる前に、こまめに水分補給することを心がけましょう。
また、周囲の人と十分に距離をとれる場所ならば、一時的にマスクをはずして休息することも必要です。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
OFFICE DE YASAI 導入事例
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
オフィスステーション年末調整
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
公開日 /-create_datetime-/