公開日 /-create_datetime-/
緊急事態宣言が解除され、出勤するビジネスパーソンも増えているようだが、どのようにランチをとっているのだろうか。
株式会社ぐるなびの調査によると、三密を避けるために、7割以上がひとりでランチをしているという。緊急事態宣言前と宣言後を比較すると、手作り弁当と飲食店のテイクアウト、デリバリーが増えている。
緊急事態宣言前 | 緊急事態宣言後 | |
1位 手作り弁当 | 38.3% | 40.9% |
2位 コンビニなどの弁当、総菜 | 34.3% | 36.1% |
3位 外食 | 29.8% | 16.6% |
4位 社員食堂 | 18.3% | 12.7%(5位) |
5位 飲食店のテイクアウト、デリバリー | 9.0% | 14.9%(4位) |
緊急事態宣言前 | 緊急事態宣言後 | |
1位 1人で | 59.7% | 74.0% |
2位 職場の同僚など3人以上で | 33.2% | 18.9% |
3位 職場の同僚など2人で | 24.8% | 16.9% |
変わらない/74.6%
減った/14.9%
増えた/10.5%
同僚と和気あいあいとランチタイムを楽しむ姿は、オフィス街では当分と見かけることが少なくなりそうだが、ビジネスパーソンの7割以上がひとりでランチを食べ、1割ほどが、ストレス発散や気分転換のために、ランチの予算をアップしていることもわかった。
ランチ予算がアップした理由をみていくと、ビジネスパーソンの意識の一端がうかがえそうでなかなか興味深い。
1. 外食機会が減った一方で。給付金が出るため予算が増えた(30代男性)
2. ストレス発散のため(50代男性)
3. たまにしか出社しないので、外出の機会には気分転換でおいしいものを食べたいから(30代女性)
4. 今までは節約第一で手作り弁当だったが、飲食店の売り上げを少しでも応援したいから(40代女性)
5. 健康に気遣うメニューを選ぶようになり、割高なものが増えたから(40代女性)
これが、withコロナ時代のランチ光景とすれば、なんとも味気ないが、1日でも早く元の姿に戻ることを願いたいものだ。
押印に合わせた電子署名形態の選択
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
経理BPO業務事例のご紹介
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
オフィスステーション導入事例集
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
公開日 /-create_datetime-/