公開日 /-create_datetime-/
在宅勤務が増加したことで、多くのビジネスパーソンが課題に挙げたことが、コミュニケーション不足である。
これまでの、職場のコミュニケーションを深める手段の王道といえば、「一杯、やっていくか?」と、同僚や部下、上司を交えての飲み会であった。
ところが、コロナ禍が飲み会のスタイルも大きく変えてしまった。オンライン飲み会なる、それぞれが自宅にいながら、オンラインでつながって飲むというスタイルだ。
「終電を気にしなくてもよい」、「便利」などと歓迎する声がある一方で、「味気ない」、「コミュニケーションが取りづらい」といった否定する声もある。
そんな中、居酒屋やバー、スナックなどの飲食店も通常営業を始め、夜の街も賑わいを取り戻しつつある。オンライン飲み会からオフライン飲み会へ切り替える人もいるのではないだろうか。問題は、どのようなスタイルで飲むか、である。
ゼネラルリサーチ株式会社が、全国20代〜50代の会社員と従業員100名以上の企業経営者を対象に実施した「withコロナ・afterコロナ時代のオフライン飲み会」に関する調査で見えてきたのが、これからの飲み会のスタイルだ。
さて、withコロナ・afterコロナ時代のオフライン飲み会の理想形である。最も多かったのが「短時間で終わらせる」の19.2%で、次いで「ソーシャルディスタンスを保った座席」が18.8%、「人数を制限する」が18.7%、「食事メニューは大皿ではなく一人ひとり別にする」が17.2%で続いている。
居酒屋で大皿料理を皆でつつきあうことや、差しつ差されつと酒を酌み交わすことも、これからは姿を消してしまうのかもしれない。これでは、果たしてオフラインで飲み会をする必要があるのか、という素朴な疑問もわいてくる。
ちなみに緊急事態宣言解除後に、オフライン飲み会を復活させたのは3割程度で、7割近くがまだ様子を見ているようだ。もっとも、新型コロナウイルスの感染は、現在も収まっておらず、東京ではいわゆる夜の街での感染が増えている。
第2波・第3波の懸念もあるため、従来のような飲み会が復活するのは、当分、先になりそうだ。
そして、“withコロナ・afterコロナ時代”の新しい生活様式として、新たなスタイルのオフライン飲み会やコミュニケーションの方法が生まれてくるのかもしれない。
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
空間共有システム選び方ガイド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
電子契約における代理署名・代理押印
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/