公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍の影響は、就職活動にも大きな影響を及ぼしているが、株式会社文化放送キャリアパートナーズが4月下旬に実施した「2021年卒ブンナビ学生調査」の調査によると、就職イベントのWeb化を望む学生が半数を超え、テレワークを導入しているかどうかが、就職先を決める大きなポイントであることがわかった。
調査結果によると、1社以上から内定をもらっている就活生は49.9%で、昨年よりも7.9ポイント増で、16.2%がすでに就職活動を終了しているという。ちなみに、約半数は就職活動の真最中である。
今年の就活での特徴は、コロナ禍の影響でWebセミナーが増えたことだが、79.7%がWebセミナーに参加していることも明らかになった。しかも、コロナの影響がない場合でも、「収録した映像をWeb上で視聴するイベント」に「参加したい」が半数を超えている。
感染防止対策として、セミナーや面接もWebで実施する企業が増加傾向にあるが、採用担当者が押さえておくべきポイントは、就活生のテレワーク導入などの働き方に対する意識である。
就活生から見たテレワークを導入していない企業への印象は「悪い」(19.8%)、「どちらかといえば悪い」(66.6%)で、合わせると86.4%にもなる。気になるは、その理由だ。
・状況に対し柔軟性がない
・入社して後何かが起きたときに守ってくれなそうだから
・導入可能な職種なのにコストを理由に導入しないのは人命軽視、重大な倫理観の欠如
・ブラック感がすごい
・社会貢献意識が致命的に欠けている
・旧態依然。考え方が古い
・会社の利益を一番に考えているのかなと思ってしまう
・上司に意見が通らない企業である印象を受ける
・経費に余裕がないイメージ。経営層が古い考え方のままのイメージだから
・これからも時代に遅れていくのだろうと思う
・テレワーク導入に伴う課題を解決できないということだと思うから
・難しいとは思うが、経営陣の判断力や資金面での不安を感じる
・従業員を大切に思っているのか疑問を感じる
・危機管理能力が甘いと感じるため
こうした就活生のリアルな声は、今後の採用計画の参考になるのではないだろうか。
・7/14(火)開催
国税庁OB・袖山喜久造氏が登壇!バックオフィス部門向けのオンラインイベント
・7/30(木)開催
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/