公開日 /-create_datetime-/
2020年7月3日現在、新型コロナウイルスの感染者が再び増加しており、国内全体で緊張感が高まっている。企業では改めて、従業員の働き方を見直す時期がきているのかもしれない。
緊急事態宣言中は多くの企業でリモートワークが実施されていたが、中には出社をせざるを得ない職種もあった。そのひとつが総務だ。では、どの程度の割合で出社していたのだろうか。
総務専門誌「月刊総務」を発行する株式会社月刊総務(所在地:東京都千代田区、代表取締役:豊田健一氏、以下「月刊総務」)は、全国の総務担当者を対象に、「総務のリモートワークの実態」に関する調査を実施した(調査期間:2020年6月16日~18日、調査方法:インターネットでのアンケート調査、有効回答数:320件)。本記事では、この調査結果を一部抜粋してご紹介する。
<調査結果の概要>
●緊急事態宣言中に完全にリモートワークができた総務は1.6%
●出社理由は1位「郵便物の対応」、2位「契約書等の押印」
●6月中旬時点で約半数の企業の総務が「毎日出社」に
●リモートワーク導入で増えた総務の仕事は「社員のパソコン手配」と「リモートワーク環境整備」
●総務が会社に導入して欲しいITツールは1位「電子契約」、2位「電子決裁」
まず、緊急事態宣言中の総務のリモートワーク実施状況について尋ねた質問では、「完全にリモートワークだった」と答えた人はわずか1.6%という、衝撃的な結果に!
「交代制で毎日最低でも1人は出社するようにした」「交代制で毎日ではないが週に数回出社した」が合わせて73.1%だった。多くの企業で、総務担当者が交代制で出社しなければならなかった厳しい状況が判明した(n=320)。
緊急事態宣言中のリモートワーク期間に総務が出社した理由は、「郵便物の対応」が79.7%で最多に。次いで「契約書等の押印」が60.3%、「代表電話の対応」が49.8%となった。インターネットでの遠隔作業ができない業務や、従来の契約書管理体制などが、総務担当者のリモートワークの壁になっていることがわかった(n=315)。
本調査が行われた6月16日~18日時点で、総務のリモートワーク実施状況について尋ねたところ、「毎日出社している」と回答した人が48.4%にのぼった。約半数の企業の総務が緊急事態宣言の解除後、原則出社に切り替わったことがわかった。一方で、リモートワークを部分的にでも残して、感染拡大を防いでいる企業も一定数ある(n=320)。
リモートワーク導入により、総務の仕事は増えたか尋ねた質問では、42.8%が「はい」と回答。増えた仕事は主にパソコンやWi-Fiの手配など、社員のリモートワーク環境整備に関連する業務が多くあがった(n=320)。
「増えた仕事の内容について教えてください」(自由回答・一部抜粋)
・社員のWi-Fiやテレワーク用パソコンの手配
・全社員へのスマホ支給対応
・リモートワークの規程、制度の整備
・郵便物などをPDFで自宅の社員に共有する作業が増えた
・助成金の申請など
・勤怠管理の細密化(主勤務場所、健康状態)
・衛生関係業務(マスクの配布、アルコール消毒液の補充等)
総務がリモートワークをするために会社に導入してほしいITツールを尋ねたところ、「電子契約」が61.3%で1位に。2位は「電子決裁(稟議申請、経費精算等)」で43.8%だった。一方、電子契約の実際の導入状況を聞いた質問では、導入済みの企業は11.6%にとどまり、現場の要望と実際のツール導入状況に大きな差があることが判明した(n=320)。
総務担当者の方々はこの調査結果を見てどう思われただろうか。
本調査の結果で見えてきたのは、コロナ禍の緊急事態宣言下でも、大半の企業の総務が出社を余儀なくされていたことや、リモートワークに関するさまざまな課題だ。
総務担当者は、郵送物の振り分けや書類捺印などの通常業務のほか、企業によっては人事・経理・広報など複数の仕事を兼務していることも珍しくない。そのうえで、さらにリモートワーク導入に伴う臨時的な業務が増え、多くの総務担当者が大きな負担を抱えたようだ。
なお、本調査の詳細結果は、プレスリリース・ニュースリリース配信サイト「PR TIMES」で、月刊総務が情報を発信しているので、企業の総務担当者はぜひ参考にしてほしい。
(※本記事の調査内容は「月刊総務」調べ)
・2020年7月14日(火)開催
国税庁OB・袖山喜久造氏が登壇!バックオフィス部門向けのオンラインイベント
・2020年7月30日(木)開催
OFFICE DE YASAI 導入事例
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
オフィスステーション年末調整
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
公開日 /-create_datetime-/