公開日 /-create_datetime-/
※本記事は転載記事であり、2019.10.7に公開した内容です。
2008年に創業し、約10年が経過した株式会社ユーザベース。「経済情報で、世界を変える」をミッションに掲げ、企業・業界情報プラットフォーム「SPEEDA」やソーシャル経済メディア「NewsPicks」を中心とし、様々な事業を展開している。さらには海外展開も果たし、その規模は中国、シンガポール、スリランカなどのアジア各国からアメリカなど諸外国へと広がり、国内にとどまることはない。
そんなユーザベースが世界へ進出していく企業として核となる「コーポレート」部門の人事の役割を担うカルチャーチームのリーダーとしてインタビューの3か月前に着任したという、西野雄介さん。なぜコーナーのサポートを必要とされ、どのように活用されたのか。そんなコーナーとの関わり方について伺ってみた。
話を伺った人:西野雄介さん 株式会社ユーザベース カルチャーチーム Head of Culture&Talent
西野さんは、スピーディな組織づくりを叶えるための選択として、「採用」という業務を人事のプロフェッショナル「コーナー」へ委託したのだという。
―今回は、カルチャーチームの中の「採用」というポジションを、3か月間、コーナーに業務委託をしてくださってありがとうございます。そもそも、そのポジション自体を社員として採用するのではなく、外部の我々にお声がけいただいたのには、どんな理由があったのでしょうか。
正直なところを申し上げると、自社で採用しようと考えてはいたんです。ですが、スピーディに組織を作り上げていくことがミッションとしてあった中で、これからその人員を採用していたのでは間に合わない、と判断しました。
というのも、このポジションに求められるのは、ユーザベースの大切にしているバリューである「7つのルール」を理解し、その上でハイエンドのマネージャーを採用していけるような人材であること。そういった方を見つけるのは簡単なことではありません。
そのため、採用して獲得するだけではない手段を検討した際に、人事・採用領域の能力が高く、かつ時期や場所を問わず依頼できるフリーランスの人材が集まっているサービスがあると聞いて出会ったのがコーナーさんでした。担当の方と話をする中で、こちらの課題をすぐに理解し、動いてくださる方だと分かったので即決しました。
こちらが求める高い能力を持った方に期間限定で入ってもらい、その穴を埋めつつ、今後採用した人が入ったときにすぐにアクセルが踏めるような、採用の土台作りをお願いしたいな、と思い、今回コーナーさんにお声がけしました。
―当時のユーザベースの採用面での課題はなんだったのでしょう。
まず、そもそもの大きな課題として、採用活動をしていくための人材が多くなかったこと。
もうひとつは、我々コーポレートの魅力や各採用ポジションの魅力を十分に転職エージェントの方々に伝えれておらず、深い理解を得れていなかった、というのがあります。
エージェントの方は我々にとって採用のパートナーです。ですからまずはエージェントの方自身が、各採用ポジションの魅力を候補者に明確に伝えられる状態になっていて、その上で各ポジションに対して魅力を感じるような方々にアプローチをしていただかなくてはいけません。
ただ、この時点では我々として、「どういう人に入社してほしいか」はある程度言語化できていたものの、「コーポレート」の各ポジションごとの魅力までは、正直あまり明文化できていませんでした。
コーナーさんにもこういった課題を整理していただき、まずはいち早くその魅力を言語化し、広く伝えて、周囲に強力なパートナーを育成していく、ということが優先して行うべきことだと考えました。
―具体的にコーナーがサポートさせていただいたことは、どのような内容だったのでしょうか。
まず、先ほど申し上げた「魅力の言語化」ですね。担当の方には各部門のリーダーをまわってコミュニケーションをとってもらい、対外的に伝えていくための魅力の洗い出しと言語化を行ってもらいました。
次に、我々が採用したいポジションの人材を囲い込んでいるであろうエージェントを複数ピックアップして、担当の方に会い続けてもらいました。その中で、各ポジションの情報と、採用ターゲットに響くであろう魅力やストーリーを共有します。
さらに、そのエージェントの中でも特に感度の良い担当者に、定期的に情報のアップデートを行い、当社のハイアリングマネージャーにも会っていただいて、生の情報を掴んでもらうことをしてもらいました。
その結果、コーナーさんから紹介を受けた方が入って1ヶ月半後の8月には、応募数が約1.6倍、書類選考通過数も1.7倍となり、採用リードの獲得に成功したんです。
また、ハイエンドの方々含め3名の採用決定が生まれ、現在進捗している方からも、今後さらに決定が生まれていく状態になってきています。
―コーナーが入ったことで、想定以上の効果があったということですね。一方で、コーナーがこのように成果を出すことに集中できる環境があったのは、受け入れ側のユーザベースさんの協力あってこそだと思います。気を付けたことなどはありますか?
特別なことは何もありませんが、担当の方が立ち回りやすいよう、内部の情報を完全にオープンにすることは意識したかもしれません。週1回の進捗共有や、相談の場を設けたこともそのひとつです。
そうすることで、互いに感じている課題をぶれないようにすること、獲得すべきポジションの優先順位を見誤らないようにすることを考慮しました。
―たしかに、担当者も、各ハイアリングマネージャーの皆様が非常に協力的で、提案や相談を多く繰り返すことができ、迷いなく進めることができたと言っていました。
こうしたユーザベースさん側の協力あってこその結果だといえるかもしれませんね。
―最後に、今回コーナーを活用してみて、改めて一番良かったポイントはどこでしょうか。
2つあります。まず、私自身やほかマネージャー陣のニーズを察知する能力の高さ、それから力のあるエージェントの見極め力ですね。
「ニーズを察知する」という点に関しては、会話のなかで瞬時に理解してくださる力はもちろんのこと、当落選上にいるであろう「際にいる人材」を我々とコミュニケーションさせることで、どんな人材が本当に我々が求めている人材なのだろう、という見極めを行いながら、徐々に精度を高めていってくださったような気がします。
次に担当の方がエージェント出身であるということもあり、当社のエージェントの方へのアプローチの仕方が抜群にうまかったですね。しかも要所要所で、エージェントと我々はハイアリングマネージャーの面談を入れたりして。うまくこちらを使ってくれたのもよかったです。
あと、ここからここまで、って決める契約スタイルではなく、とにかくアジャイルに動いてもらえるということがよかったポイントですかね。
今後はもっと自社内への採用活動に力を入れていきたいので、専任の採用担当を入れて採用活動を行っていく、という意思決定を我々はしましたけれど、タイミングによってはこういう形態でまたお付き合いさせていただけるというのは非常にありだな、と思っています
―ありがとうございました。
今回取材では採用周りのお話でしたが、株式会社コーナーではフルオーダーメイドで各社における人事課題に対して実働型解決支援を行っています。
採用以外にも人事制度設計、組織開発、人材開発、MVV策定、労務などあらゆるジャンルを専門とした1800名以上のプロ人事がいます。
専任人事がいない企業や人事戦略のような中長期的な戦略設計の強化、繁忙期のみの採用実務支援など必要な時間・量を最適に支援させていたくことが可能なため、ご興味ある方は是非ご連絡いただければと思います。
サービスの詳細については下記のリンクからダウンロードできる資料にまとめておりますのでご覧いただけたら幸いです。
また相談のお打ち合わせも無料となりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
記事提供元
「人事・採用のパラレルワーカーシェアリングサービス」
株式会社コーナーが運営する「人事・採用のパラレルワーカーシェアリングサービス」は、採用(中途・新卒・パート/アルバイト)、労務、制度設計、組織開発など幅広く企業の人事・採用課題を解決するサービスです。
コーナーは1,500名を超える即戦力のプロフェッショナルが登録をし、プロフェッショナルによる課題解決を実働支援型で行います。週1日から必要な業務内容・業務量だけプロフェッショナルの経験を活用できることで、多様化してきている人事・採用課題を効果的に解決します。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
押印に合わせた電子署名形態の選択
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
社印・社判を必要とする文書の電子化
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/