公開日 /-create_datetime-/
2020年6月からパワハラ防止法が施行となり、ビジネスパーソンのハラスメントへの意識が敏感になっているが、テレワークの普及によって新たなハラスメントとして持ち上がっているのが“リモートハラスメント(リモハラ)”だ。
ダイヤモンド・コンサルティングオフィス合同会社は、テレワークにおけるハラスメントの実態を把握するため、テレワーク業務で上司とコミュニケーションを取っている会社員110名を対象にインターネットによるアンケート調査を実施した。
そこで浮かび上がってきたのは、リモートでの上司とのコミュニケーションに対してストレスを感じたことのある部下は約8割という、上司の部下に対する“リモートハラスメント”の実態である。
上司とのコミュニケーションで、「不快感、ストレスを感じたことがあるか」の質問には、「何度もある」が41.8%、「ある」が37.2%、「あまりない」は15.5%、「全くない」が5.5%という結果だ。
不快感やストレスの原因となっているのは、「チャット上での言葉遣いがきつい」や「仕事をサボっていないかいちいちチェックしてくる」などだ。
また、リモートによって、出社していたときよりもストレスや不快感がどう変化したかという質問に対しては、「かなり増えた」が25.5%、「少し増えた」が40.9%、「変わらない」が20.0%、「減少した」が3.6%、「もともとストレスや不安感はない」が10.0%という回答である。
この調査から、テレワークでの上司と部下のコミュニケーションの取り方に多くの課題があることが明らかになり、いわゆる“リモートハラスメント”に該当すると疑われる行為を受けている会社員が、4割以上存在することも判明した。
上司に改善して欲しい点は「仕事とプライベートな時間の棲み分け」や「チャットやメールでの言葉の使い方」が多く挙げられたことからもわかるように、テレワークでは、通常勤務時のハラスメント対策に加え、新たな対策項目も必要となりそうだ。
パワハラ防止法により、企業にはこれまでよりも一層力を入れたハラスメント対策が必要だが、ハラスメント対応の担当者は、“リモハラ”という、新たな課題への対応が求められることになりそうだ。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
経理BPO業務事例のご紹介
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
公開日 /-create_datetime-/