公開日 /-create_datetime-/
昨日(6月21日)は「父の日」でしたが、感謝の想いを伝えられましたか?毎年6月の第3日曜日に定められている父の日。お父さんに日ごろの感謝を伝える日ですが、母の日に比べるとどうも印象が薄いような気がします。由来などを改めて確認し、昨日感謝の想いを伝えられなかった人は連絡をしてみてはいかがでしょうか?
父親が一家の大黒柱として、それなりの存在感を示していたのは、高度成長期の頃までではないでしょうか。
その後、父親の存在感は薄れる一方で、ひどいときには粗大ゴミ扱いされることも・・・。その理由を考えてみると、家事や育児は一切母親に任せ、父親は家族を養うために外で働く、といった役割分担が自然とできあがっていたことが影響しているようです。
いわゆる男尊女卑、亭主関白といった風潮ですが、その結果、定年になり、いつも家にいるようになっても、家事を手伝うこともなく、日がな一日だらだらと過ごす父親が多かったからではないでしょうか。
家族にしてみれば、なにもせずにデーンと偉そうに座っているだけの父親は邪魔なだけです。最近は家事や育児も夫婦で分担するようになってきていますから、さすがに粗大ゴミ扱いされることは少なくなったかもしれません。
さて、母の日に比べ、印象の薄い父の日は、どのようにして生まれたのでしょうか。
そもそも「母の日」の始まりは、1908年のアメリカです。その翌年の1909年に「母の日があって、父の日がないのはおかしい。父の日もつくって」と、ワシントン州在住のソノラ・スマート・ドット(ジョン・ブルース・ドット夫人)が、牧師協会に嘆願し、1910年6月19日に、父の日最初の祝典が催されました。
なぜ、「父の日もつくって」と嘆願したかといえば、彼女の家庭環境にあったようです。彼女の父親は軍人で、南北戦争が始まると戦地へ召集されます。その間、母親が6人のこどもを抱えながら懸命に働き一家を支えていました。
南北戦争が終わり、父親が復員すると、それまでの過労がたたって母親は亡くなってしまいましたが、その後は父親が男手一つで6人のこどもを育てあげたそうです。自分たちを育ててくれた彼女の父親に感謝する気持ちが、父の日を誕生させたわけです。
ソノラ・スマート・ドットの、父親への感謝の思いから生まれた父の日ですが、一般にも広く知れ渡るようになったのは、1916年の父の日の祝典で、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンが演説を行ったことです。
そして、1966年にはアメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンが父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日と定め、1972年には正式に国の記念日として制定されたのです。
日本では、1950頃から父の日が徐々に認識されるようになりましたが、広く知れ渡るようになったのは、1980年代に入ってからです。デパートなどが販売戦略の一つとしてイベント化したことも、広まった要因の一つです。
1981年に、社団法人「日本メンズファッション協会」が主体となり「日本ファーザーズ・デイ委員会(FDC)」を設立し、各界の著名人を「ベストファーザー」として「イエローリボン賞」を贈るほか、作文や似顔絵のコンクールなどを開催して、日本での「父の日」の啓蒙活動に取り組んでいます。
ところで、母の日の花といえばカーネーションですが、父の日にも花はあるのでしょうか。あまり知られてはいませんが、父の日の花はバラです。父の日の提唱者ソノラが、父の日に、父親の墓前に白いバラを供えたことからバラを贈ることが定着したようです。
バラの色が、はっきりと決められているわけではありませんが、日本では黄色いバラを贈ることが定着しています。
それは、日本ファーザーズ・デイ委員会が、幸せや幸福の象徴である「黄色」を、「父の日」のイメージカラーにして“父の日黄色いリボンキャンペーン”を展開していることと無縁ではありません。「ベスト・ファーザー イエローリボン賞」も、そこから誕生したものです。
母の日のカーネーションのように、父の日の黄色いバラが定着していないことも、父の日の印象の薄さを物語るものといえるでしょう。ちなみに、父の日のもらってうれしいのは1位が直筆の手紙、2位がお酒、3位が手作りのもの、だそうです。
サーベイツールを徹底比較!
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/