公開日 /-create_datetime-/
どのような業務でも、一連の仕事の流れをまとめてゴールまでの道筋を整えれば、より早く目的を達成することができます。 採用についても同じことが言え、特に中途採用においては、新卒と比べてフレキシブルな対応が求められることも珍しくありません。
多数の求職者を集める新卒と違い、中途採用ではどこまで「人材にこだわる」姿勢を打ち出して採用活動に臨めるかが、採用活動の成否を分けるポイントです。 この記事では、そもそも採用フローとは何かを確認した上で、採用フローの基本的な組み立て方や、母集団形成の手法についてご紹介します。
採用フローとは、企業が新しく人を採用する際に行う「エントリー・選考・内定・入社」までの流れを言います。 より広く言えば、求職者を集める広報活動も、採用フローに含まれます。 フローを意識する・しないにかかわらず、どの企業でも採用担当者は一連の流れを頭の中で描きながら、採用活動を進めています。 しかし、意識してフローを形成している企業とそうでない企業とでは、採用者の質にバラつきが生まれるおそれがあり、採用活動の効率も悪くなる傾向にあります。
採用フローの流れに従って採用活動がスムーズにできれば、そのフローは機能していると言えますが、逆に思い通りの結果につながっていない場合は、フローの見直しが必要です。 企業が常に最適な状態で採用活動を行うために、採用フローは必須のプロセスと言えるでしょう。
採用フローを決めるにあたり、まずはゴールとなる設定が必要です。 設定を考慮するにあたり、以下の視点から設定を試みるのが基本です。
採用におけるゴールの一つは、理想の人材を確保することです。 採用したい人物のイメージを、個人的な要素(年齢・性別・家族構成など)にまで踏み込んで膨らませていきます。 ミスマッチを防ぐため、過去の職歴や転職の理由・仕事への信念など、採用に携わる社員全員が把握できるような形で設定します。
【関連記事】
採用におけるペルソナとは?設計の方法やポイントを解説
採用におけるもう一つのゴールは、採用目標を明確にすることです。 目標となる採用人数を決めれば、いつまでに採用するのか選考スケジュールを定められます。 全社規模の話になるため、採用に関わる担当者だけでなく、新人が入る部署との連携も大切です。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
空間共有システム選び方ガイド
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
社印・社判を必要とする文書の電子化
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/