公開日 /-create_datetime-/
近年、公認会計士が企業の財務最高責任者(CFO)へ転身することが、キャリアパスの流れのひとつとなっています。そこで今回は会計士がCFOになるために必要な知識やスキル、年収などを解説していきます。
欧米では、CFOは最高経営責任者(CEO)に次ぐ存在といわれています。日本はCFOの歴史がまだ浅いせいか、CFOは経理部長の延長と考えている人も少なくありません。戦後、特に企業が恒常的な資金不足状態にあった高度成長期に発達した日本独自のメインバンク制度を受け、CFOという役職は長らく必要とされていませんでした。たとえば、銀行から融資を受けて投資する際、投資判断に至ったしっかりとした根拠がなくても、「成長しているからやってみよう」といった、経営者の勘や度胸で投資を決定しても、当時はそれほど批判されることはありませんでした。また企業が経営危機に瀕した際には、メインバンクが支援し、一方のメインバンクは融資した企業の株式の保有や、役員の派遣など、お互い持ちつ持たれつの関係を築いていきました。
しかし、企業の銀行離れが進んだいま、従来のやり方では企業は生き残っていけません。ステークホルダーに説明責任を果たすためにも、財務管理力を強化する必要があります。また企業が相手先をいくらで買収するか、事業の将来を予測しつつ、利益をどこに配分するか、といった投資判断ができる人材が必要になってきています。そうなると、会計データに重きを置く「経理担当役員」では、CFOの職務を担うには守備範囲が狭すぎるのです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
社印・社判を必要とする文書の電子化
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
USCPAで監査法人に転職できるのか?その後のキャリアは!?
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
生前贈与の税制簡素化に向けた検討が開始。贈与税の何がどう変わるのかを詳しく解説
経理の転職をエージェントに頼むメリット・デメリット
男女3,013人が1位に選んだストレスの解消方法は? 株式会社ビズヒッツ調べ
「ことら送金サービス」とは?新サービスの概要や活用場面を解説
公開日 /-create_datetime-/