公開日 /-create_datetime-/
緊急事態宣言発令によってリモートワークを導入した企業が増えたが、それに伴って、オフィスを縮小、あるいは解約を検討する動きが出始めていることが、「みつかるオフィス」の「新型コロナウイルスによるリモートワーク移行について」のアンケートで明らかになった。
同社の調査によると、従業員全員が完全にリモートワークに移行しているのはわずか16.7%で、ほぼ全員が移行したというのは約40%である。業種や職種によっては、リモートワークをしたくてもできないという実情もあるようだが、今後、ますます増えていくことになりそうだ。
ところで、オフィスでの業務がリモートワーク中心になれば、賃料の高い都心の一等地にオフィスを構える必要性が薄れてくる。
アンケート調査からも、約19%の企業がオフィスの縮小・解約を検討していることが明らかとなっている。とくにリモートワークに移行しやすいITやベンチャー企業などに、縮小・解約の動きが広がっているようだ。
その一方で、空いた利便性の高い都心の一等地への移転を決める企業も出ている。去る者、来る者、いずれもアフターコロナを見据えての対応だが、社員数の少ない企業なら移転も簡単だが、多くの社員を抱える大企業にとっては、そう簡単にオフィスを移転するわけにもいかない。
これからのオフィスの在り方をどうすべきか、迷っている経営者も、きっと多いのではないだろうか。
新型コロナウイルスの感染拡大は、企業の業績はもちろん、働き方や収束後の企業戦略にも、大きな影響を及ぼすことになりそうだ。オフィスを持たない企業、オフィスを持っていたが解約した企業、オフィスを維持し続ける企業・・・さて、コロナ後に勝ち残るは、どのような形態の企業になるのかを、注意深く見つめる必要がありそうだ。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
働く人の意識を変える定点観測
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
OFFICE DE YASAI 導入事例
経理BPO業務事例のご紹介
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
公開日 /-create_datetime-/