公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業主への支援策として、雇用調整助成金の特例措置が実施されています。対象は全国の全業種の事業主で、緊急対応期間中の2020年4月1日から6月30日です。
「雇用調整助成金」は、景気の後退など経済上の理由で、事業活動の縮小および雇用調整をせざるを得ない事業主が、従業員に対して一時的に休業や教育訓練などを行って雇用を維持した場合、休業手当や賃金などの一部を助成する制度です。冒頭で述べたとおり、新型コロナウイルス感染症対策として、助成率を引き上げるなど制度が拡充されています。
5月19日、厚生労働省はこの雇用調整助成金の手続きの簡略化とオンライン申請の受付開始を発表しました。これにより事業主は手続きの負担が軽減され、より迅速に申請することができます。
本記事では、今回の申請方法の変更について簡単にご説明します。
これまでの雇用調整助成金の支給申請は、従業員1人あたりの平均賃金額を用いて助成額が算定されていました。
今回の簡略化で、小規模の事業主(従業員がおおむね20人以下)は、“実際に支払った休業手当額”から簡単に助成額を算定できるようになりました。
助成額 = 「実際に支払った休業手当額」×「助成率」
また、休業についての申請様式が簡略化され、申請マニュアルも作成。より、申請しやすくなりました。
通常の雇用調整助成金受給時には、事前に「休業等計画届」の提出が必要です。しかし、新型コロナウイルス感染症に伴う特例として、これまでは2020年6月30日までの事後提出が可能となり、2回目以降の提出は不要になっていました。
今回の発表では、申請手続きがさらに簡略。初回を含めて「休業等計画届」の提出そのものが不要になり、手続きは支給申請のみとなりました。ただし、「休業等計画届」と一緒に提出していた書類の一部は、支給審査に必要なため、支給申請の際に提出します。
小規模事業主以外の事業主についても、支給申請時に用いる“平均賃金額”や“所定労働日数”の算定方法が大幅簡略化に。“平均賃金額”は、「労働保険確定保険料申告書」だけでなく、「源泉所得税」の納付書(手元に保管しているもの)を使って、1人あたりの額を算定できるようになりました。
通常の雇用調整助成金の申請期限は、支給対象期間の末日の翌日から2か月以内です。しかし、新型コロナウイルスの影響で休業した場合は特例として、支給対象期間の初日が2020年1月24日から5月31日までの休業の申請期限は、同年8月31日までとなりました。
支給申請時は給与明細の写しなどを添付書類として提出しますが、賃金締切日以降、休業手当にかかわる書類など必要書類が確定していれば、申請できます。
今まで雇用調整助成金の支給申請は、書類を窓口へ持参するか郵送しなければなりませんでした。そこで、利便性向上のため、5月20日からオンラインで申請することが可能になりました。なお、申請にはメールアドレスおよびショートメールを受け取れる携帯電話が必要です。
以上が、今回発表された雇用調整助成金の申請に関する変更です。
5月19日に発表された本変更点ですが、実際に申請数は増えたのでしょうか。厚生労働省では、雇用調整助成金に関して、日次での速報、及び週別の状況を報告しています。そちらのデータが以下の表です。
週別状況 | 支給申請件数(件) | 支給決定件数(件) | 支給決定額(百万円) | |||
累計 | 累計 | 累計 | ||||
~4/17 | 985 | 985 | 60 | 60 | 25 | 25 |
4/18~4/24 | 1,556 | 2,541 | 222 | 282 | 117 | 142 |
4/25~5/1 | 2,578 | 5,119 | 240 | 522 | 143 | 284 |
5/2~5/8 | 5,415 | 10,534 | 2,565 | 3,087 | 774 | 1,059 |
5/9~5/15 | 11,058 | 21,592 | 6,171 | 9,258 | 2,944 | 4,003 |
5/16~5/22 | 17,593 | 39,185 | 10,177 | 19,435 | 5,103 | 9,106 |
5/23~5/29 | 33,711 | 72,896 | 15,931 | 35,366 | 9,262 | 18,368 |
<参考:厚生労働省ホームページ>
5/23~29は前の週と比べて、申請数がほぼ2倍となっており、申請手続きの簡略化が増加の1要素となっていると想定されます。
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、事業が悪化し、従業員の雇用維持が難しくなっている事業主が急速に増えています。雇用調整助成金の申請簡略化により、受給しやすくなっていますので、雇用維持が厳しい事業主はぜひ本制度を利用しましょう。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
もっと見るリンク先:テスト
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
上位の企業の顔ぶれはどう変わった? 大学1、2年生が就職したいと思う企業・業種ランキング
公開日 /-create_datetime-/