公開日 /-create_datetime-/
反社会的勢力チェック(以下、反社チェック)は、企業にとって大きな課題のひとつだ。2007年に「反社会的勢力による被害を防止するための指針」が策定され、2011年には全国で「暴力団排除条例」が施行された。以降、反社会的勢力に対する利益供与は禁止となり、違反すれば勧告や公示される可能性がある。また、2018年11月からは、公証役場での定款認証手続で、実質的支配者における反社チェックが義務付けられるようになった。
一方で反社会的勢力は、フロント企業を設立したり、政治活動や社会運動を標ぼうしたりと、組織実態を隠ぺいしているパターンがある。また、暴力団の関与が濃厚ながらも断定できないことが多い。そのため、反社会的勢力とは一見関係がなくても、犯罪や反社会的な行いをした企業および従業員に対して、厳しい対応をとるべきである。新規取引先の調査はもちろん、既存取引先の定期チェック、従業員のチェック、M&Aや出資に関係する株主チェックなど、反社チェックに割く膨大な時間やコストが企業に課せられているのだ。
これらの問題の対応策を伝授してくれる無料Webセミナーが、6月4日(木)と23日(火)の2日間で開催される(両日ともセミナーの内容は同じ)。タイトルは「反社会的勢力排除に向けた反社チェック体制構築の実務セミナー」。反社チェックの専用Webツール「RISK EYES(リスクアイズ)」をサービス展開している、ソーシャルワイヤー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:矢田峰之氏)が主催する。同社が持つ豊富なノウハウに基づき、反社対策の基礎から実際の対応策や事例までを、講師が幅広く解説してくれる。
・反社会的勢力との関係遮断の必要性
・取引遮断の具体的方策
・反社情報の収集と業務フロー
・反社チェックシステムの活用について
「反社チェックのやり方や既存の業務フローへの導入方法を知りたい」「反社チェックの工数・費用を抑えたい」といった、課題や悩みを持つ企業のリスク管理・法務担当者は、特に本セミナーの受講をおすすめしたい。
反社会的勢力との関わりは、ときに企業へ致命的な損失を与える大きなリスクとなる。優先業務として、自社の反社チェック体制の構築を目指そう。
※満席のため締め切りました
【セミナーの概要】
セミナー名 | 反社会的勢力排除に向けた反社チェック体制構築の実務セミナー |
講演内容 | <第一部>反社会的勢力の排除対策の基礎知識(16:00~16:30) 官公庁・自治体の動きから見る反社排除の動き、反社会的勢力との取引遮断の必要性など <第二部>反社会的勢力チェックツール活用と業務フローの実務(16:30~17:00) 反社チェックの業務フロー、公知情報を使った反社チェックの実情など <第三部>反社会的勢力チェックツールのデモンストレーション(17:00~17:30) 質疑応答 |
日時 | <第1回>2020年6月4日(木)16:00~17:30 <第2回>2020年6月23日(火)16:00~17:30 ※両日ともセミナーの内容は同じ。 |
対象 | 上場準備中のベンチャー企業の経営者および管理部門長、リスク管理部門の責任者、与信債権管理部門の管理者、法務部門の責任者など |
開催方法 | オンラインセミナー(ウェビナー) ※参加者には参加者用専用URLをメールで送付予定。 |
講師 | 宮澤裕子氏(ソーシャルワイヤー株式会社 RISKEYES運営事務局) |
費用 | 無料 |
主催 | ソーシャルワイヤー株式会社 RISKEYES運営事務局 |
※満席のため締め切りました
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
経理BPO業務事例のご紹介
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
公開日 /-create_datetime-/