公開日 /-create_datetime-/
ビジネスパーソンとして仕事ができると認められる人は、周囲の人たちとも良好な関係を築いています。相手と上手に付き合う能力、つまりコミュニケーション能力は、ビジネスパーソンに求められる重要な要素の一つなのです。
一方でコミュニケーションに苦手意識を持つ人々も多く、それぞれに対人関係の悩みを抱えています。しかし性格だから仕方ない、とあきらめるのは早すぎます。実際にコミュニケーション能力を高めることは、それほど困難ではありません。
ここではコミュニケーションについて再考しながら、無理せず自分なりにコミュニケーション能力を高める方法を紹介します。
人間は社会集団の中で暮らす生き物なので、他者とコミュニケーションをとる必要性が絶えず求められます。毎日がコミュニケーションの連続だといってもよいでしょう。
コミュニケーションが苦手な人にとっては、毎日が苦悩の連続に思えるかもしれません。
コミュニケーションが苦手な人にとって、最難関の一つが相手との会話でしょう。相手の話に自分の話を合わせられなかったり、何とも気まずい「間」ができてしまったりすると、徐々に会話自体に自信がなくなり、無意識に会話を避けるようになります。
また相手の目を見て話すことができない人は、会話そのものをスムーズに進めることができなくなります。こうした経験を重ねるうちに、自分から他者と距離を置くようになり、コミュニケーションをとることが苦痛になってしまうのです。
しかしコミュニケーションを上手にとる人が、すべて話上手だとは限りません。口数が少なくても、周囲と良好な関係を築ける人はたくさんいます。
コミュニケーションを高めるためのポイントは、どうやらそのあたりに秘密がありそうです。
試しに辞書でコミュニケーションという言葉を引いてみると、「会話・対話などで、意思の伝達を行うこと」と定義されています。意思の伝達とは一方向の行為ではなく、必ず相手からの反応がなければ成り立ちません。
コミュニケーションをとる場合には、人は意思を伝える側と反応する側とのどちらにもなり得ます。というよりも、この2つの側が交互に入れ替わることでコミュニケーションは成立します。
ではコミュニケーションとは相手との会話、もしくは対話のみで成り立つのかと言えば、それも違います。コミュニケーションには言葉以外にも、表情やしぐさなどの重要な要素が含まれているのです。
コミュニケーションの基本は会話にありますが、人は誰でも自分の話を真剣に興味を持って聞いてほしいものです。相手のこの気持ちを忘れてしまうと、コミュニケーション能力は大幅に下がります。
まず相手から視線をそらしていたり、返事や相づちを打たなかったりする状態が続くと、相手は会話を続ける意思を失います。コミュニケーションが苦手な人は、無意識にこうした行動をとっている可能性があります。
逆に相手の話もそこそこに、自分が言いたいことだけ話し続けたり、相手の話の途中に強引に割り込んだりすることも、相手の意思を尊重しない行動と判断されます。
これらの行動は、取引先はもちろんのこと、身近な親しい人たちとの間でも慎むべきことです。
自分が意識せずに行っているこうした行動に気づかないと、コミュニケーション能力を伸ばすことはできません。かえってコミュニケーション能力を、ますます下げる結果になるでしょう。
コミュニケーションが上手な人のタイプとして、よく聞き上手な人が挙げられます。
職場でも友人関係でも、何となく話がしやすい相手がいると思います。
その理由を考えてみると、それはその人が自分の話を聞いてくれるからではないでしょうか。
コミュニケーションが苦手な人は、まず自分の言いたいことを伝える前に、落ち着いて相手の話を聞くことから始めてみましょう。自分から無理に話題を作ろうとすると、不要な緊張や焦りが生まれます。上手な聞き役を演じることは、コミュニケーション能力を高める第一歩です。
また、相手の話に興味を持っていることを伝えるために、適切に反応することも重要なポイントです。最初は相づちや簡単な返事だけでも大丈夫。ただし気持ちがこもっていないと意味がありません。それから徐々に自分からの話を増やして行けば、コミュニケーション能力はアップするはずです。
どうしても自分だけでは解決できそうになかったら、コミュニケーション・スキルアップ講座を受講してみるのも良いでしょう。現在は参加型でも通信制でも、充実した講座システムでコミュニケーション能力を磨くことができます。
上手なコミュニケーションとは、会話や対話の能力に長けていることではなく、相手の話に共感しながら真剣に聞くことなのかもしれません。
相手の話を聞きながら適切なタイミングで答えを返し、時折笑顔を見せるだけでもコミュニケーションは成立します。相手にとって話しやすい人になれれば、自然にコミュニケーションもスムーズになるのではないでしょうか。
コミュニケーションが苦手だと否定的に考える前に、積極的に相手の話を聞いてみましょう。話し上手よりも聞き上手、まずはそこからコミュニケーションを始めてみてください。
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
オフィスステーション導入事例集
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/